新しいものを表示
orange さんがブースト

ホテルのフロントに「ティッシュが空なんですが、これって…通常通りですか?」と聞く夫にイラついちゃう→人によってかなり賛否が分かれる話だった - Togetter togetter.com/li/2312826

アメリカだとこういう風に言ってさらに相手を尊重する形にするのが当然で、そういう言い方しないと射殺される事もあるってなんかで読んだ><
(大袈裟な説明っぽいけど、でも、実際、ファストフード店とかで商品が入ってなかったクレームしてきた客を店員が銃で撃つって事件はたまにニュースになってるね><)

[B! デザイン] イッタラで今何が起きているのか - La La Finland b.hatena.ne.jp/entry/s/lalafin

フィンランド版 佐藤オオキ(ローソンPBリニューアルの大失敗)&佐藤可士和(inゼリーリニューアルの大失敗)っぽさ><
「ブランドは約束である」という事を全く理解してない人がデザインや経営を行うとこうなる><
一貫性とaccountabilityが欠けてる><

自社のプロダクトやサービスを毀損する形でコストカットを行っても利益には繋がらないし、むしろ別の余計なコストがかかり悪循環が深まっていく><

[B! 労働] 〈ヤマト運輸・現場大混乱〉「食中毒事故を起こしかねない」ドライバーの分業制でクール宅急便のシステムが崩壊「休憩時間は1分もなく、遅配連発で客に怒鳴られ…」荷物を玄関先に放置するドライバーも…時間指定遵守率は驚異の10%以下に | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい b.hatena.ne.jp/entry/s/shueish

経営が傾いた時のコンチネンタル航空っぽさ><

テスラが産廃の不法投棄でカリフォルニア25郡に訴えられる | ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2024/02/tesla-illeg

【転出超過ワースト】広島にはやりたい仕事がない? 「残念だけど、理解できる」…県が任命した就活サポーターの本音(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/d41f

広島県は若者に逃げられている? 転出超過“3年連続ワースト1位” 専門家「完全に時代遅れ、県は反省して」(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/652b

ていうか、広島市に都市としての魅力が全然無い><

祖父はなぜか1番と4番だけ歌ってて、実際に体験した戦場の状況がだいたいこの歌の通りって言ってた><

各国の軍歌が紹介される中、日本の軍歌がなにかおかしいと話題に - Togetter togetter.com/li/2311310

オレンジの祖父も酔っぱらうとそういう方向性の軍歌をいくつか歌ってたけど、いま考えると、たしかにネガティブな歌詞の軍歌って(効果が)意味不明かもって思って祖父が歌ってた軍歌をググったら

戦友 (軍歌) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A
"...「この軍歌は厭戦的である」として人々が歌うことが禁じられ、陸軍も将兵がこの歌を歌う事を禁止した。..."
"...太平洋戦争中「戦友」は禁歌だったが、下士官・古参兵は「今回で戦友を歌うのをやめる、最後の別れに唱和を行う。」と度々行い、それを士官・上官によって黙認された場合もあり、兵隊ソングとして認知されていた。..."

本当は戦地で歌ったらダメな歌だったのか!><;

重くないゲームをフルHDで30fps程度で遊ぶならこれっで十分遊べそう><

[B! PC] 【本日みつけたお買い得品】Ryzen 5 5560U搭載ミニPCがN100の価格に迫る?3万9,840円に b.hatena.ne.jp/entry/s/pc.watc

orange さんがブースト

ゴミな重複があり、ゴミな共通化もある。そういう話

スレッドを表示
orange さんがブースト

べつに DRY 原則が雑だからといって重複が正義とは誰も言ってなくないですか……

新型コロナの接触どうのアプリのコードも、DRY原則に反しまくりまくってる典型的な事例っぽすぎてオレンジがビックリした事例><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

DRY原則ってこういうのじゃないの?><

orange さんがブースト

型を明示的に書く事ですらDRY原則に反すると主張してる人が作った言語のユーザーが「安全の為にはある程度冗長さが必要!>< 明示的な記述は素晴らしい!>< スイスチーズモデル!><」って人(→><)に「これ、DRY原則に反してるんでは?><;」って言われるコードを書くの、世の中不思議><(?)

orange さんがブースト

実験用コードはオレンジもハードコーディングだらけのガバガバコードで書くので恥ずかしくて人に見せられないけど、本番のコードは最初からちゃんと設計して書いて欲しい><;

orange さんがブースト

こういう書き方って、webp云々に限らず変更に強くするってこういう事じゃないの?><
RubyとかPythonとかの型がガバガバな言語が好きな人々って、変更に強くするのが好き(「だから動的型付け環境は強力だ」って主張)だったんじゃないの?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null