新しいものを表示

なんで出来なくは無さそうかと言うと、最新の機材は自機が空港内のどこにいるかカーナビのごとく正確に認識して、滑走路に入った時に滑走路の名前をしゃべってくれたりもする><
管制に関しては、データリンクで行う仕組みも整備されつつある><
なので、データリンクで滑走路進入への許可の補助情報を出して、飛行機さんがそれと現在位置と移動状況を考慮して
「許可ないのに滑走路入ろうとしてるっぽい!!!><;」
ってパイロットに警告する機能は技術的には可能そうかも><

技術的には出来なくは無さそうだけど、管制官がたいへんそう><

orange さんがブースト

でも鉄道以上に柔軟な組み換えが必要とすれば、ちょっと厳しいか

orange さんがブースト

航空機、鉄道で言うATSみたいな仕組み実現できないんかね
聞き間違い等による誤進入による接触が鉄道以上に重大な事故になり得るけど

orange さんがブースト

羽田事故 海保機長 “管制官から離陸許可” 認識に食い違い | NHK | 羽田空港事故 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240103/k10014307751000.html

パブリックな航空管制の音声は放送扱い(ADS-Bと同じ扱い)にしようよってかなり前から言ってる>< 

twitter.com/i/statuses/6263857
2015年7月29日
"ていうか事故調査の迅速化の推進のためにも、民間航空なエアバンドの傍受した内容は公開できるように国際的にルール変えようよ?><(オレンジが聞きたいからじゃないよ?><) 一部議論のあったADS-Bの傍受&公開は、FR24(とエアバスで提携して)をコクピットで使う時代だよ?><"

twitter.com/i/statuses/6263843
"調査の独立性を重視した上で、迅速に情報を公開するって方向に強く動いてるし、内緒にみたいなのは流れに反するかも><((NTSBとか)迅速過ぎてパイロットの団体とかから抗議来てたりもするけど、それはどっちかというと一部公式に公開せずにリークの形にしてるのが主にマズい気がするし><)"

羽田事故 海保機長 “管制官から離陸許可” 認識に食い違い | NHK | 羽田空港事故 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

オレンジは本格的にブチキレると、無言で関係する論文を探しはじめる><

怒りを学習のきっかけにするタイプかどうかで、怒りが有用になったりただの無駄な行動になったりするんだと思う><
人によっては怒りを力にして人命救助ボランティアになる人もいるわけだし><

オレンジはブチキレると調べはじめるタイプだし、航空そのものへの趣味とは別に航空の安全に興味を持ったのは、中華航空機事故への世間一般の結論に「おかしい!><;」って思ったのがきっかけで、そこから長年かかってここまで詳しくなった><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

スターウォーズで「恐れは怒りに、怒りは憎しみに、憎しみは苦痛へ繋がる」というセリフがあるけれど、マジでこれなのよな。
で、恐怖というのは無知からくる。わからない事に対して人間は恐れるし、防御反応として怒る。けれど、恐れたり怒ったりすることは、大抵の場合、問題の解決(無知の解消・理解)へと繋がらない。
ネット上で何かしらを恐れていたり怒っていたり憎んでいたりする人は、間違った袋小路に入ってることを自覚して、「そもそもなんでこうなってるんだろう」って冷静に調べる癖をつけた方が色々と建設的になれると思う。

(エアリプと言うかなんと言うか)
?><
JL2123 (JAL2123) 日本航空 フライト追跡と履歴 - FlightAware flightaware.com/live/flight/JA

もちろん、JAL側は誰も死んでない今回の事例も、インパクトがある映像と共にこのCNNの記事のように脱出時に手荷物を持たないことの重要性を説明する記事が世界中に配信されるので、世界中に より安全な脱出の知識が広まり世界中の教訓になり次の類似事例での安全に繋がる><

CNNの記事のタイトル通りに血塗られた教訓もたくさんあるけど、それだけじゃなく、それ以上に発生しまくってる誰も死んでない事例もしっかり教訓にしてるからこそ、いまの安全が作られてる><

CNNのトップ記事が今回の事例で乗客が荷物を持たずに脱出した事を誉めていて、それがいかに安全上重要であるかを解説してる><
一方でオレンジがさっき挙げた2016年の新千歳の事例(ちなみに誰も死んでない事例)では荷物を持つ乗客が多すぎてコクピットのドアの前にCAがぶんどった荷物の山が出来た><
状況の緊迫度の違いももちろん大きいだろうけど、この大きな違いは2016年の教訓を活かせているとも考えられそう><

... “Leaving everything and getting out should be your only priority. When this happens everyone has the best chance of survival.”

Erlich agrees: “Any delay in evacuation could have been catastrophic, all for the sake of a laptop or carry-on bag. This incident could have been far worse if passengers hadn’t heeded the warnings to leave their belongings behind.” "

スレッドを表示

"...One pilot for a major European airline, who wished to remain anonymous, told CNN that there might be a cultural aspect to the saving of so many lives.

“There are definitely challenges across airlines and cultures where some people prioritize their hand baggage or belongings over their safety and that of their fellow passengers,” they said. ...

スレッドを表示

How safety rules ‘written in blood’ saved lives in Tokyo plane crash | CNN cnn.com/2024/01/02/travel/toky

"...In fact, say the experts, one of the lessons we passengers should be learning from this incident is to pay more attention.

Erlich cites the fact that the passengers on JAL516 evacuated without taking all their carry-on bags with them – a horrifying practice we’ve seen in videos of recent evacuations. ..."

福岡市、まともな道路網も公共交通も欠けてる都市だったんだから、スポーツ大会誘致してスポーツ施設作るなんて事する前に交通に投資すべきだった><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null