新しいものを表示
orange さんがブースト

KbMedia Player https://kobarin.sakura.ne.jp/kbmedia/kbmedia.htm
だけど、ASIOプラグインのソースコードを見た感じ、IASIO::setSampleRate() のエラーを無視してそうな気配を感じる。(逆にfoobarだとエラーになるのはそれかしら)

スレッドを表示

演歌ってじじいの音楽として永遠に不滅だと思っていたのに、普通に滅びかかってる「ただの流行にすぎなかったのか…」 - Togetter togetter.com/li/2286306

一方でアメリカのカントリーは、若い人向けに若い人が歌ってるサブジャンル的なのも存続してて(なぜかそれが日本ではポップス扱いだけど)、一応若い人のを中心に聴いてる人でも年寄りのカントリー(日本人がカントリーと聞いて思い浮かべるようなやつ)も聴くっぽさ><
カントリーのネトラジ聴くとごちゃ混ぜにかかってる><(若い人のと年寄りのそれぞれ特化のネトラジもあるけど><)

そのデータのサンプリングレートとオーディオインタフェースのサンプリングレートの違いを考慮せずに再生する珍妙なプレイヤー、どれなのか気になる><;

orange さんがブースト

オーディオIF側にサンプリングレートの設定があって、48kHzにしたら、44kHzの音源が高いピッチで再生されてにっこり

orange さんがブースト

44kHzの音源と48kHzの音源でどれぐらい違うかなーと思って再生したら、48kHz音源はピッチ下がっててわろてる(プレイヤーの問題かしら

ものすごくものすごく雑に計算すると、今回の地震の本震をTNT換算して長崎の原爆と比較すると、180個分くらいっぽい><

地震のエネルギーの実感、こういう計算する手も><

地震エネルギー - 高精度計算サイト keisan.casio.jp/exec/system/11

"地震エネルギーをあらわすマグニチュード⇔力のエネルギー(J)の変換を行い、TNT爆薬(t)に換算します。"

オレンジは非常事態/緊急事態に電源入るタイプなので、ある意味メンタルだいじょうぶだけど、地震でVTuberが配信自粛しちゃったので電源オフにする(リラックスする)手段が消えて、メンタルダメです><(?)

要約すると「本震の情報と取り違えて発表しちゃったっぽいけど原因まだわからん」っぽい><

JMA震度間違えたごめんね記者会見してる><

USGSのこのページは、USGSのトップページのハンバーガーメニューをタップしたら、Latest Earthquakesがトップレベルにあるのですぐたどりつける><

Latest Earthquakes earthquake.usgs.gov/earthquake

このページ、トップページからどうたどり着けるのかさっぱりわからない><

気象庁 | 地震情報 data.jma.go.jp/multi/quake/ind

EEW開始前は「そんなことをしたらむしろ速報でパニックが起きて危険だ!」って危惧がされまくってたけど、実際には周囲のたくさんの携帯電話が警報音を鳴らしまくっても特になにもしない人だらけだったわけで、だったら高度利用者向け情報でも一般人向け配信してもだいじょうぶなんでは感><

そういえば2chで夜勤さんが活躍してた頃、2chというか夜勤さんの会社(名前忘れた><;)がEEW高度利用者情報を受け取って配信するかって話に一瞬検討されたこともあったよね><

同時期にテラリアのサーバーMOD(TShockプラグイン)を量産してたので、テラリアにEEWを流すMODを作ろうか悩んでたらAPI廃止になったかも><

Twitterが古いAPI廃止する前は、TwitterでEEW高度利用者向け情報を配信してくれるアカウントを利用して、震度に関係なくEEWが出た時にEEWの警報音が鳴るシステム構築してた><

オレンジ的にはEEWの高度利用者向け情報はもっと気軽に個人が私的に利用できるようになるべきって考えてる><

orange さんがブースト

mastodon.cardina1.red/@lo48576

よく考えると緊急地震速報とかJアラートなんかは (おそらくかなりの程度機械化されているとはいえ) 本質的にこれだな

スレッドを表示
orange さんがブースト

現実にはトレードオフという概念を理解できない人々はきっとそれなりにいるので難しいだろうとも思う

スレッドを表示
orange さんがブースト

公共機関や類する機関・個人が速報性と正確性をちゃんとトレードオフできる (トレードオフになっていることを人々が了解している) プラットフォームが必要な気はする

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null