新しいものを表示

強震モニタ巻き戻して「あれっ?>< 時間違う?>< あれっ?><;」ってしてた><;

EEWの誤報(誤推定?)ならわかるけど、各地の震度の誤報ってどういうプロセス?><;

テレ朝のドラマ中断しちゃった><;

むしろ日本でそういう公的な役割を持つプラットホームが現れにくいのって、まさにそのまま、(国民の)私企業の公的役割への認識が弱すぎるからなんでは?><
「私企業なんだから好きにやらせりゃいいじゃん」じゃそういう役割を持つ私企業が育つ環境にならないかも><

「私」の中の「公」の要素の認識が弱く、私有なんだから好きにしていいだろ文化っぽいのに、公共交通が私企業だらけだったりわざわざ公営公共交通を民営化してるのも、わけがわからない><

個人主義の国とされるアメリカでも、「私」に関する「公」の要素が日本より多くて(たとえば私有地の木を切るにも一本一本申請する必要がある地域もあったり)、逆にやたら集団責任にしたがる日本が「私有なんだから持ってる人が好き勝手していいだろ」って意見が多いの、かなり奇妙><

私企業にも私有地にも公的責任はあって、公の要素も含まれるって事を考えてる人が日本には少なすぎかも><

ある程度それはそうだけど、代替をってだけじゃなく、主にEUが得意としてる「独占するからには責任をとってもらう」方式もあるのに、それを嫌ってる人が多いように見えるの不思議><
ITに限らず土地利用でもそうだけど、EU諸国やアメリカと比べると日本って「私」のものに関する「公」の要素を軽視しがちで「私」には「公」の要素が無いかのようにふるまう文化圏だよね><
景観条例がめちゃ弱いのもそうだし><

orange さんがブースト

悪? 

べつに twitter や海外企業のクレジットカードやプロプライエタリソフトウェアを使っている事自体が問題なのではなく、代替に目を向けずここにあるもの今使っているものが世界の全てであるかのような発言をするのがどうなんだという話で、「気にしているポーズはしているがファッションなのでポーズで満足している」みたいなのが感じられてアーハイハイとなりがち

個人じゃないVTuberの場合、タレントの保護の問題があるので、その辺りがわりと不十分なニコニコと相性悪いし、同じ理由でFediverse進出にもわりと壁があるかも><

(最初"事前収録映像配信"って書いたけど、よく考えたらまさに今日、ライブ配信してたの思い出したので訂正><;)

このCTOの人の "(笑)" がどういう意味なのか色々複雑そうでおもしろい><;
ホロは少なくとも映像配信とSNSは一応自社プラットホームを作りはしたので、youtubeとツイッターが消えても一応インフラ的にはどうにかなる感じ><

orange さんがブースト

VTuberとyoutubeどうのこうの、ホロライブの場合はこんな感じ><

大型アップデートを経て,目覚め始めた「ホロアース」。カバーCTOとプロデューサーに聞くメタバースの形,そしてVTuberの未来 4gamer.net/games/628/G062811/2

"...
4Gamer:
 ……少しうがった見方かもしれませんが,“脱YouTube”を目指したい,ということなんでしょうか。

福田氏:
 (笑)。

大岡氏:
 “脱”というよりは,選択肢を増やしたいということですね。例えばライブの前にフェスに参加して,ペンライトを準備して開演までの時間を過ごし,そうしてライブの幕が上がる。そうしたリッチな体験は,YouTube上では作れないものです。
..."

ニコニコはVTuberがむしろ撤退しつつあるし、VTuberが移転する先にはならなそう><

途中まで読んで言及しちゃったけどつまりこれでは感><;

orange さんがブースト

まあそれはそれとして海外の法制と宗教ベース倫理に縛られないプラットフォームが欲しいのはわかる。

純国産信仰というか、制限が海外(というかUSA)の法律や海外での常識に基づいてしまう危険性についての認識というか危機感が(ある意味正しく)広まった結果なんでは感><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null