新しいものを表示

シアトルのlink lightrail 1 line、センターリザベーション式路面区間(北端部分だけちょっと高架)の中のぴったり10分で走るMount BakerからRainier Beachまでの区間が3.9マイルで、Google電卓曰く、平均速度は37.659km/hらしい><

LRTの平均速度(表定速度)、路面区間と高架区間と地下区間が全部あるシアトルのlink lightrail 1 lineの場合は、40km(39.67km)の路線で約1時間(57分とか)なので、つまり平均速度約40km/hかも?><

BRTは平均速度が東京BRTのグラフの値程度の事例も海外にわりと多くあるだろうけど、郊外接続型の路線であれば平均速度が30km/h越えてるのもわりとあるんでは?><

いかに日本の都市圏内公共交通がとんでもなく遅いかという話でもあるかも><
たかだか4.0km/h/s程度の起動加速度の電車にジェットカーって愛称つけちゃう国><

さっきの東京BRTのサイトにある表定速度のグラフに加筆したけど、英語版wikipediaにあるデータからすると実際のLRTはピンクで塗った領域辺りになりそうだし、おまけして専用線区間の比率がすごく多いすごく速いのを見なかったことにしてもだいたい青で塗った領域くらいになるはずだし、インチキすぎるんでは?><
ちなみに日本の軌道法の平均速度規制は30km/hだったかも><(だよね?><;)
(つまり、軌道法の範囲(特認無し)であれば、国際水準のLRTにそもそもなら無いかも><)

Light rail - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Light_ra
の、Speed and stop frequencyにある"Reference speed from major light rail systems, including station stop time"のリストでは、一番遅いダラスブルーラインが31km/h、最速のロサンゼルスグリーンラインが61km/hになってる><

東京BRTのサイトの、LRTの表定速度が16km/h~22km/hと読み取れるわけわからんグラフはどこのLRTを見て誰が作ったデータなのか?><#

この表定速度のグラフの出所どこだろう?><

TOKYO BRT とは? | 東京BRT tokyobrt.co.jp/about

東京BRTがBRTじゃない問題、そもそも日本にBRT Standardに適合するBRT無いっぽさ><

ごく少数だけど、『BRT creep』(BRTと称して結局単なる路線バスを走らせたり、最初はBRT的要素をもって開業したけど、その要素を廃止していくケースを指す言葉)にならって『LRT creep』って言葉を使ってる人も居るっぽい><

"The HealthLine Bus Rapid Transit in Cleveland, Ohio 2023" を YouTube で見る youtu.be/mW9hLn8AFK4?si=7W4YLY

案内直後のちなみに部分を言えるように、相手に返事させる隙を与えず続けてちなみに部分を話すのが熟練のめんどくさい鉄オタ><(?)

架空の例だけど、たとえば
「すみません。hogehogeへ行く電車ってどこから乗れるんでしょう?」
「hogehogeへ行くのはfugafuga線なので、そこの階段を降りてまっすぐ行くとのりばがありますちなみにfugafuga線は電車じゃなくてディーゼルカーでレトロな懐かしい雰囲気を楽しめますよ><」
みたいなのがエレガントな鉄オタ><(?)

その「それは電車じゃないです><;」って言うのに慣れてる鉄オタ(→><)ならばいつもの事なので「ミスキーじゃないです><;」って言える><(?)

orange さんがブースト

Mastodon でも最初のころは Fediverse って言葉があまり知られてなかった時期があるような気がする

「Mastodon○○部」みたいなタグを書いちゃったり

orange さんがブースト

年寄りがゲームを全部ファミコンって呼んだり、スマホを全部iPhoneと呼ぶみたいな。
というか、MisskeyをMastodonとかfediverseとか訂正すると、なんか電車のことを気動車って訂正してくる鉄オタみたいな目で見られそうなのがな……。
QT: mi.yukioke.com/notes/9nfwu3ibp
[参照]

モノリシックカーネルとマイクロカーネルの論争でも、あと出し的に考えるとモノリシックカーネルにこだわったのも微妙にらしくないというかリーナスの珠に瑕な部分な気がしてる><

リーナス、こういう所とかgnome3に苦言したのとか(参考 cpplover.blogspot.com/2013/03/ )、ユーザーから見た互換性重視の姿勢とか、わりとユーザー寄りのデザインの視点で物事を見てて、だからこそなんでそういった思想と対極にあるUNIXのクローンなんてものを作ったのかがわりと謎過ぎる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null