新しいものを表示
orange さんがブースト

オープンソースのコード改良に金銭が発生したとしてそれは理念に・・・どうなんだろう?

誤りを見つけたら検証して指摘したりマサカリぶん投げる方が社会的にはプラスになるし、
ネットのお約束の「荒らしは放置」もケースバイケースで、ケースによっては二度と現れなくなるくらいに完璧にぶちのめして追い出す方がいい場合もある><

前半部分、オレンジは、基準は優しいし、間違いを見つけたら指摘する方が大切って考えるけど、そういうオレンジでもそういう煽ってるだけみたいな所は見てない
って言いたかったけど、文章おかしくなってた><;

スレッドを表示

オレンジは、ニュースメディアに関してはかなり優しい基準で、例示されてるどう考えても意図的に煽ってるだけのサイトは許さないし見ないし、オレンジでも論外レベルで参考にしないニュースソースもある(基準の説明難しい><;)けど、
個人レベルでは「見ない」で済むけど、社会とか公共性で言うならば、やらかしをやらかしとして検証、記録、公表し続ける事の方がメリットが大きいし、
その、らりおさんが画像であげてるやらかし記事リストみたいなのを絶対に許さないリストとして出すみたいな事こそが、社会にとって大きくプラスになると思う><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

看板とかいうやつももうクソ記事回避に使うには信用できないので、各々が信用できる個人を探し出すしかなく、しかし個人の集まりでは権力に対抗するには限度があり……

スレッドを表示
orange さんがブースト

まあでもこれがシャカイの本質ってやつの一端な気はするんだよな

スレッドを表示
orange さんがブースト

一度でも論外レベルな “やらかし” をしたメディアを uBO のブロックリストに追加してアクセス前に警告が出るようにしているんだけど、当然のように大手メディアがことごとく追加されており、まあ、ハイ……

orange さんがブースト

「はちまJINを見ない」がやがて「Share News Japanやエコーニュースを見ない」にアップデートされたように、有害なメディアは次から次へと現れてひっそりとそこに在るのだろうし、なんなら今利用しているメディアがそうである可能性も全然あるのが怖いなあ

ニデックプレシジョン株式会社 | ニデックプレシジョン株式会社 nidec.com/jp/nidec-precision/

コパルって社名から今年で消えちゃってたのか・・・・><

セガのファミコン的にはマブチモーターだろうけど、マブチモーター製ではなさそう><

orange さんがブースト

ふしぎ!

> つまり問題は、Amazon.co.jpでこの商品を「超音波洗浄機」と偽り、販売している業者だろう。この商品は11日午後5時時点でまだ販売されている。
>
>  さらに不可解なのは、非破壊検査の画像がネット上で拡散して低評価レビューが相次いだにも関わらず、この業者や製品がAmazon.co.jpのカスタマーレビューで高評価を維持している点だ。次はその謎を掘り下げてみたい。

スレッドを表示
orange さんがブースト

マブチモーターじゃねコレ?

Amazonの「超音波洗浄機」一番人気は“詐欺”? 購入者の「非破壊検査」レビューで話題の商品、実際に分解してみた(4/4 ページ) - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/23

ベルリンのカフェにて、注文がなかなか来ないので普通の態度でキャンセルを伝えた時の店員さんの対応について「気分は猛獣使い」 - Togetter togetter.com/li/2274056

ドイツ/ドイツ人が厳格な国/人々ってイメージがどこからどう発生して、わりと世界的にそう思われてる(っぽい)ようになったのかマジで謎><

「残ったのは2軒だけ。みんな亡くなった」青森駅前にポツンとある“ボロボロの歓楽街”…地元民に聞いてわかった「昭和の秘境」の“意外な歴史” | 文春オンライン bunshun.jp/articles/-/67430

Torvalds氏曰く、特定の企業に攻撃的な態度を取ることはしない。私は過去から学んだ | スラド Linux linux.srad.jp/story/23/12/11/1

特定の企業、なにvidiaだろう?><(?)

言及>< 

これは観てないけど、小さい頃に1971年版をレンタルビデオで見て原作も読んで、ティム・バートン版は結構最近にテレビでやってたのを最後の方だけ見たけど、
ティム・バートン版の特に結末部分ってファンメイドの同人誌的作品で、元のを知ってる上で見ると、きっと小さい頃に見てすごく好きになったからこそ「自分だったらこうするのに!」って思ってたのを実際に映画化したんだろうなって思える感じ(実際どうなのかは知らない><)の愛のある別解釈版みたいな感じなので、ティム・バートン版って原作読んだり1971年版を先に観てから見る方がより楽しめる気がする><
(最後の方だけしか見てないのであれだけど><;)

スレッドを表示

『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』、あの映画の前日譚だと思って見に行き戸惑う人続出→こういう理由だった - Togetter togetter.com/li/2274953

(言及とんでもなく長いので分割><)

orange さんがブースト

神宮外苑・再開発問題は「貧すれば鈍す」の象徴だ なぜ欧米では「私有地だから自由」が厳禁なのか | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/6887

"...世界の先進国で、日本ほど土地について完全な所有権を認められている国は他にありません。..."
"....どの国でも、資本主義の本家本元であるイギリスでもアメリカでも、土地というのは公共的な観点から所有者が使用や処分の制限を受けるものです。限りある地球の一部が完全に自分だけのものだ、などということがあり得ないのは、冷静に考えてみればわかるはずですが、そうした発想もできないほど、今の日本では「公共」の概念が失われてしまっているのです。"

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null