La Lanterna di Vittorio https://maps.app.goo.gl/sc9JLBZfSZD1zjPx8
あの名曲が作詞された?!NYの癒し系カフェ「カフェ・ランターナ」 https://tripnote.jp/new-york/la-lanterna-caffee
"NYのグリニッジビレッジ、ワシントン・スクエアにある「カフェ・ランターナ」。..."
金曜ロードショーのこの場所、中南米のリゾート地とかで撮ってると思ったらバリクソに神奈川だった - Togetter https://togetter.com/li/2270064
"美空ひばりの「川の流れのように」の「川」がニューヨークのハドソンリバーで、童謡「月の砂漠」の「砂地」が千葉県の御宿海岸。そのぐらいの衝撃w"
https://twitter.com/Mirai_Hibi/status/1730993998322602482
!?><
川の流れのように - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB
"この曲の「川」とは、ニューヨークのイースト川のことである。当時の秋元はニューヨークに在住しており、現地のカフェ「カフェ・ランターナ」で作詞した。"
Pythonユーザーがガバガバな記事書いてマサカリが大量に飛んできてボコボコになってる><
[B! Qiita] 「0.1+0.2≠0.3」を説明できないエンジニアがいるらしい - Qiita https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/higashi_nc/items/9a5ea00415a008f06843
[B! サーバ管理] 本番サーバー60台のホスト名を全部 cat にしてしまった話 - Qiita https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/yonex/items/204a5f41d1b40efe305e
やっぱUNIXって馬鹿が作ったOSなんだな感><
VR卓球ゲーム開発の裏側|カバー株式会社 公式note https://note.cover-corp.com/n/n586658827883
!!!><
[B! 中東] バンクシーはなぜパレスチナで作品を描き続けるのか? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/casabrutus.com/categories/art/385192
英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231202/k00/00m/040/070000c
遺跡云々以前に日本に都市計画というものはまともに存在しないという一例っぽさ><
皇居沿いにすら欧米の景観地域並みの厳格な景観条例がない><
「普通の酢」を買ってくるでも、たとえばNHKの「きょうの料理」から適当に見つけた酢を使うレシピ、
れんこんと鶏肉のピリ辛炒め レシピ 菰田 欣也さん |みんなのきょうの料理 https://www.kyounoryouri.jp/recipe/7851_%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%A8%E9%B6%8F%E8%82%89%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%AA%E8%BE%9B%E7%82%92%E3%82%81.html
"・酢 大さじ1
・酒 大さじ1"
とあるけど、たとえばこの場面でこの通り "酢" と指示されてる時に『アレンジレシピにならない範囲で』このレシピの料理を作れる『酢』を買ってこれないのはヤバイでしょ?><
これに「バルサミコ酢だって普通の酢じゃん」とか言うやつヤバイでしょ?><
"酒 大さじ1"も、「酒は酒類の事であってカルーアだって酒だ」とか言ってカルーアを大さじ1いれるのかよ><
[B! 食] 「普通のお酢を買ってきて」と言われて「カンタン酢」を買ってきたら不正解だった…お酢、種類ありすぎ問題 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2269925
これ、指示うんたらの問題もあるけど、それ以上に基本的な料理の知識というか、小学校の家庭科でやるレベルの食育的な範囲すら全然出来ない人って、算数で言うなら九九わからんって言ってる人と同等レベルに小学校で学ぶ事すら出来てない人では感><
ちくわぶ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%B6
"...比較食文化研究家の新井由己は、外見がそっくりで戦前までは比較的ポピュラーな食材であった「白ちくわ」を模して作られたと推測しているが、食品メーカー紀文では「京生麩が原型であることが考えられ、精進料理の麩を元に関東地方で作られた説がある」と別説を示している。..."
オレンジ的には、紀文の説に近いけどどこかの一般人が調べてた『「もみじ麩」が変化しまくった結果ちくわぶになったんじゃないの?』説がそれっぽい気がしてる><