新しいものを表示

そういえば昨日American Truck Simulatorの特殊輸送DLCのアップデートで追加された ものすごく長い風力発電機のブレードの輸送をやってみたんだけど、実はトレーラーがパッシブ同位相ステアリングつきで、それを知らずに大回りで交差点を曲がったら、トレーラーがものすごく外側に膨らんで積み荷を壁にゴリゴリしちゃった><;

orange さんがブースト

じゃあつまり、後輪にステアリング機構を備えて車速に応じて同位相にも逆位相にも操舵できる4WSを量産車に採用したのはホンダが世界初で、それを電子制御でやったのはマツダが初ってコト……?

それぞれのメーカーがバラバラに変なもの作ってるの、ちゃんと技術立国だった頃の日本企業っぽさ><

orange さんがブースト

ホンダ・プレリュード - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9
>量産乗用車では世界初となる、機械式4WSが搭載されている[8]。前輪が操舵されると、前輪のステアリングギアボックスからセンターシャフトを介して入力軸である偏心シャフト、インターナルギアが固定されたプラネタリーギア、出力軸となるストロークロッドなどがあるリアステアリングギアボックスに回転が伝えられる。偏心シャフトが回転するとプラネタリーギアに偏心して固定されたピンが自転と公転を組み合わせた動きをし、この横方向の動きをストロークロッドに伝え後輪を操舵する。これにより後輪切れ角は、前輪舵角が小さいときには同位相に動作し、一定以上舵角が大きくなると逆位相方向に変化する特性になっている。なお、構造がシンプルな反面、速度や横Gなどを考慮した制御はできない[13]。この4WS機構は、フォーミュラ1カーの開発担当として知られた佐野彰一が、部下の古川修らとともに開発したものである[14]。

ええ!!電子制御じゃなくて機械式なの!?

orange さんがブースト

それにHICASだと前輪と同位相の操舵しかできないけど、ホンダとマツダの方式だと車速に応じて同位相にも逆位相にも操舵できるよ
という点で世界初ということをアピールする意図でわざわざ"車速感応式"の文言を付けた説

スレッドを表示
orange さんがブースト

多分、電子制御で能動的にジオメトリ変化させて後輪を操舵する広義の4WSは日産のHICASが世界初だけど、後輪にステアリング機構を備えた狭義の4WSで電子制御をやったのはホンダとマツダが世界初ってことなのかな?
※量産車の話

orange さんがブースト

「電子制御型4WSにスーパーSSサスなど先進メカニズムが満載!」カペラC2・2000DOHC・4WSに乗ってみた | web option(ウェブ オプション) motor-fan.jp/weboption/article
>左リヤの足回りを見ると、後輪を操舵するラックとタイロッドが確認できる。

タイロッドがリヤに生えてるね
HICASみたいにトーコントロールロッドを油圧で押して能動的にジオメトリ変化を起こすのではなく、こっちは文字通り"操舵"するんだね

でも、RX-7の時には「4WS感覚」って売ってたじゃんというツッコミも発生しそう><;

定義が難しいのかも><;
ホンダとかマツダとかから見たら「たった0.5度だけ動かすだけのサスペンションの特性を電子制御する仕組みを4WSとは言わないだろ・・・」かも?><;

orange さんがブースト

マツダ・カペラ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9

>世界初の電子制御車速感応型4WSや量産エンジン初のプレッシャーウェーブスーパーチャージャーディーゼルを搭載するなど、カペラの生産史上、最も華やかなモデルとなった[8]。

こっちも世界初謳うのか

orange さんがブースト
orange さんがブースト

マツダ 626って日本だとセンティアだっけ?

ちなみにその次の節に
"The first commercial car in America to offer RWS was the 1988 Honda Prelude Si
(released in 1987 for the Japanese Market) and was the result of a ten year study by Honda
[6]. The 1988 Mazda 626 was also released later in the same year. "
って記述もある><

187ページもある読みごたえありまくりの論文なので続きは今度読もう><;

昨日の話題の発端で言うならば、たぶんパッシブステア性があるリアサスペンションをアクチュエータでコンピュータ制御するって発想の4WSの量産市販車(向け技術)の元祖は、HICASであってそう><

これ自体は論文と矛盾しないけど、8bitって論文の文章でかかってるのはCUE-Xの方だった><;

スレッドを表示

HICASはつまり、それ以前に(量産車に)あったパッシブステア性を意図的に持たせたリアサスペンションの延長で、油圧アクチュエータを8bitコンピュータ制御するという事を市販量産車ではたぶん初めて(?><)行ったので、一応たぶん世界初のコンピュータ制御4WSっぽいって事になってるっぽい?><

マツダ・RX-7 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9

"...またハブ部分のリンクにブッシュを入れることでパッシブステア性によりセミトレーリングアーム式サスペンションの欠点を打ち消す特性を持つ「トーコントロールハブ」を持ち[14]、キャッチコピーには当時の流行でもあった「4WS感覚」という言葉が使われた[15]。"

オレンジ的に見かけた瞬間に特に興味深いと思ったのが、アメリカで去年書かれた論文なのに『1.3.2 The 1985 Tokyo Motor Show』って特筆されてるところ><(7ページ(pdf 21ページ))

後輪操舵を後輪駆動って予測変換誤変換しちゃってたのなおした><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null