新しいものを表示

ホールセンサ式のやつって、フライトスティックのなら前からあったけど、パッドでって贅沢感><;

orange さんがブースト

単純にポテンションメーター方式じゃないスティックってあるんだの気持ち

スレッドを表示
orange さんがブースト

これちょっと気になってる

ホールエフェクト式のゲームパッドは現在の最適解?高精度な操作も実現する「GameSir T4 Kaleid」 - AKIBA PC Hotline!
akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

iPhoneは番号つけたけど、型番を隠す戦略をしてる製品群ではユーザーが「自分のiHogefugaではこれが使えるのか?」という情報すら直感的に得られない><
なんでそんな事しててユーザーエクスペリエンスを重視して直感的なデザインを求めてるとか言えるのか謎><

その結果サポートで大混乱になってるのにUXの会社とか言ってるのジョークとしか思えない><

orange さんがブースト

あれ,iPhoneもiPadもMacBook内部的には型式があるけど「現行製品は一つ」って意味で言ってるのかもしれない.HEADブランチみたいなもの.

orange さんがブースト

「新しいiPhone」とか「iPhone 15 Pro Max」とか言ってる会社のネーミングセンスがまともなわけないんだよなぁ

orange さんがブースト

アップル、製品名のネーミングセンスが割と合理的なこともあれば支離滅裂なこともあり波があるんだけどApple Pencilについては特に終わってると思う

リプで会話する文化圏と、boost/リツイートで会話する文化圏を比較すると、リプで会話する文化圏は圧倒的に無知で、
boost/リツイートで会話する文化圏は、参考になる情報を探しに行って「これじゃね?」って出す人が現れやすくて、情報を持ち寄る形態になりやすいの・・・・・あれかも><(?)

書いた><(ちなみにMARTYそのものは持ってないけどMARTY用のデモCD-ROMは中古で売ってたのを買ったので持ってる><;)

Re:FM TOWNS MARTY (#.4548067) | 富士通公式Xアカウント「FM TOWNSはFMV初のCDドライブ搭載PC」と発言してツッコまれる | スラド srad.jp/comment/4548067

(追記)Z世代の女だけど昭和に産まれたかった anond.hatelabo.jp/202310180150

あと追記部分の "正しくは変革期に産まれたくなかった、かもしれない" って21世紀もものすごい変革の時代ではあるし、昭和生まれ的にも今の方が大変だと思うけど、
じゃあ昭和が変革がなかったかと言えば「激動の昭和」って言葉がよく使われてる通り、変化はものすごくあったし><
日本に限って言えば右肩上がりのよくなってった変化だったってだけであって、変化はあった><

[B! 増田] Z世代の女だけど昭和に産まれたかった b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

これ昭和にと言うか昭和20年代か遅くとも昭和30年代くらいの生まれの世代では感><

簡単に出てくるような有名な話では無さそう?><;

探し出すのめちゃくちゃ難しそう><;

orange さんがブースト

あと少しで崖から落ちる(とかその他あわや大惨事なもの)というところの自転車乗りを横から来た車が跳ね飛ばしたことで一命を取り留める回、みたいなのあるんだろうか

85歳以上がひとまとめになってるので、もしかしたらそれ以降で急激に事故率が上がる年齢があるかも知れないけど、わかんない><(?)
そのくらい高齢のデータもちゃんと分類したら、マジでもう無理だから返納した方がいいって年齢がわかるかもしれない><
でも、それは少なくとも統計上、85歳よりは上って事になるかも><

[B! 事故] 4歳の女児が母親と一緒にはねられ死亡、77歳の男がアクセル操作ミスか…病院の玄関から出た直後、40歳の母親もけが 北海道釧路市 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.hbc

これのブコメで「若い人はだんだん上手くなるけど、年寄りはだんだん下手になるから、事故率が同じでも年寄りを」って主旨のコメントが現時点で星113集めてるけど、
さっきのデータ( mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
)によると、85歳以上でも20~24よりは事故率低いので、
つまり、統計上、老化でだんだん下手になると言っても85歳の時点でも20歳~24歳の人ほどには下手にならないと言えそう><

逆に考えると、24歳以下のドライバーって、老化しまくりで下手になった85歳の高齢ドライバーにすら劣るレベルに運転が下手って事になる><;

WASAPIでループバック録音(録音ソースを標準再生デバイスにして録音)しながら、受け取った32bit floatなデータを左右のチャンネルをそれぞれXとY(どっちがどっちかは忘れた)にして線を引いて、その線をだんだん消してく
ってするだけで作れるので、Windowsのアプリ作った事ある人ならわりと簡単に誰でも作れるかも><

orange さんがブースト

オシロスコープミュージックのデコーダ(というか単なるXYオシロ)作った!>< オレンジ色の方がオレンジのアプリ、緑色は元のyoutube動画><
元の動画はこれ><
Jerobeam Fenderson & Adoxo - Asteroids - YouTube youtube.com/watch?v=hhqsDlRBxH

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null