新しいものを表示

大阪でロート製薬が300機のドローンショーを開催「AA職人の仕業やろ」「往年の2ちゃんねる感」 - Togetter togetter.com/li/2239375

そういうときは「カリフラワー」って書かないと駄目じゃん><

役人が基本的に議会等で決めた物事の通りに動く人なのがアメリカで、役人が物事を決めるのが日本ってくらい、地方自治体の仕組みが違う><

アメリカの自治体が「無理じゃねーんだ やるんだよ」で色々整備していってるの、マジでパワフルすぎて羨ましいというか調べてて日本と全然違うことにびっくりしたし、公共交通整備なり都市緑化なりで市民の意見優先で動いてるの民主主義らしいと思うし、そういう意味で日本の地方自治体のレベルって役人の権限がデカすぎて全然民主主義じゃないなって思う><

公共交通機関の問題も結局そう><
公に必要なものであれば行政が行わなければならない物事を、なあなあで民間企業に押し付けてるじゃん?><
共働き家庭等で子どもの留守番なり、安全な通学手段なりも同じで、行政が必ずサポートしなければならないように義務化して実行させるように向けていけばいいのに、妙に行政に甘い><
民は「現状では無理です」、行政も「無理です」で「無理だったね!」の繰り返しでなにも変わらない><

例えば、条例に反しないようにするにはスクールバス網の整備が必要になったとしたら、行政は必ずそれを行う必要があるって発想になるし、法令にしたがって実現するにはどうすればいいのかを考え実現するのが役人の仕事だけど、
日本の自治体の行政の場合にはなぜか「財政が苦しいので」「どうにかスクールバス網の整備をしないで済むようにする」ってやるでしょ?><
そんな事する権限も責任も本来は無いはずなのに、本来の自分の責任を放棄してでも、大きな組織的意向を優先する><

役人に関しては、甘すぎると言うよりも役人本人の裁量を変に広げすぎた結果、謎のそんたく(変換出来なかった)によって、本来果たすべき義務を放棄するって事がまかり通ってるんだと思う><
生活保護行政の問題とか典型的かも><
窓口の受け付け係が自治体の財政に配慮するとか、責任がしっかり分離して明確化されてる組織ではあり得ない><

それはそうだけど、日本の場合その通りになってアメリカだとそうならない事もある大きな違いは、日本ではそういう法令が出来る時に行政側を強く縛るような形態にならないからのような気がしてる><
日本の法令って、役所や役人に甘すぎるんだと思う><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

「困るけどやらなきゃいけない」になる前に「やりたい」とか「困らない」となるよう状況を整備するのが行政の仕事と違うんかいという

スレッドを表示
orange さんがブースト

いつ罰則付きになるともしれぬ努力義務の禁止条例でネガティブな圧力を与えて社会の雰囲気を醸成しようとするよりも前に、補助金なり助成制度なりのような実効的な制度でポジティブな圧力を与えろよというのはある (そういうことを考えつつ自分では言語化できない人もまあまあいるのではないかなとか)

2017 06.12
共働きが大変なのは海外も同じ?世界と日本の共働き事情 - Morebiz vision-net.co.jp/morebiz/dual_

「昔から日本ではそうだった。子供だけで留守番するのも当たり前だし、子供だけで買い物に行くのも当たり前。他所の国は他所の国、日本は日本」
って「どこからどう見ても保守的じゃね?><;」って思うし、二宮金次郎像とおしんの国だなってオレンジは思う><
自覚がある上で「そのままにすべき」って考えるならいいと思うけど、「保守の連中が変なこと言い出しやがったな」って保守の方々が言われるのは、自分がアメリカ西海岸北部系リベラルに分類される気がするオレンジから見ても気の毒><;

オレンジ的には、「無茶言うな」って点には同意出来るしそういう反応が起きるのは予想がつくけど、「そういう風に行政も含めて社会が子供の人権をより尊重する変わらなければならない」って方向についてのみ賛成する人は多いと思ってたけど、
全然そうじゃなく「日本よりも治安が悪い国のやり方なんて真似する必要が無い」って声が圧倒的なのが、ものすごく意外でびっくり><
で、それと一緒に一部で「どうせ変な宗教的な保守の連中がやったんだろ!?」って声が目立つ事にもわりとびっくりしてる><
オレンジ的にはどっちが保守やねん(似非関西弁)って感想><

オレンジは、これは努力義務であればひっくり返せるだろうって考えてる><
ていうか、オレンジが思うに、この県知事の発想は日本的であり、アメリカの障碍者に関する法律の成立の流れなんかとは矛盾してる気がしなくもない気がする><(ちゃんと調べきれてない&大昔に見たアメリカ制作のドキュメンタリー番組のあやふやな記憶からなので超あやふや><;)

orange さんがブースト

詳しくないけどそもそも筋悪なんだな

> 条例改正案について大野知事は「『禁止事項があるけれども、安全配慮がなされていればいい』と議論するときには、通常は安全配慮が後ろに来る。後ろは前をひっくり返せるけど、前は後ろをひっくり返さないのが(法律や条例の)作り方」と法律論を説明した上で、「『安全配慮義務が禁止事項にもかかわらず効く』という(自民県議団の)説明は常識からいうと難しい」と指摘した。

99%超が「反対」、県民の声届いた…大野知事、「虐待禁止条例」改正案撤回を歓迎 提案時まで相談などなし(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/7585

スレッドを表示

ていうか、自民のリベラル寄りの人が作った欧米っぽい案って事っぽいし、やり過ぎな点は別とするとわりとオレンジみたいな感じのっぽいっぽさ?><;

[B! はてな匿名ダイアリー] 埼玉県の子供留守番禁止条例は保守派によるものではない b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

orange さんがブースト

すごいよく経緯がまとまっている.にしても「ことば足らず」もへったくれもないよなぁコレ.自公の内輪で噴きあがってドラスティックな条例案を作っちまって,顰蹙買っただけだろ.

埼玉県議会「子ども放置禁止」条例の波紋 留守番は虐待?反対意見相次ぐ 議論の経緯は | NHK
nhk.or.jp/shutoken/saitama/art

燃えるテーブルがあるお店これ><

Kelly's Tap House Bar and Grill maps.app.goo.gl/rTH6n9fD4PKxdQ

(「ミネソタにレッドウィングって場所あるけど、日本の赤羽みたいな飲み屋ってあるんだろうか?><;」って思って調べてた時に見つけた><;)

このカボチャ育て名人の人もなんかテーブルの上で炎を燃やすよくわからないテーブル作ってるけど、
これと同じくミネソタの別の場所のレストランのレビューで同様に燃やすテーブルを設置してたけど、これってなんなんだろう?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null