新しいものを表示

ハイパーテキスト関連興味あるなら、黎明期の他に、1980年代のハイパーメディアの時代とマルチメディアオーサリングシステムへの注目と、1990年代に入れ代わる形で「マルチメディア」という言葉のブームとその後一瞬だけあったマルチメディアCD-ROM百科事典への注目の時代についても調べると・・・あれかも><(語彙力)
オレンジは幸いな事にそれらの時代のそれらの事象のかなりの部分をリアルタイムに体験できた><

x視角
o視覚
><;
↑この記法は機械可読ではない><

スレッドを表示

なんでこんな初歩的な事がわからずオレンジが変な事を言ったかのように複数人から言われてるのか訳がわからない><
オレンジ的には常識だと思ってた><

ていうか、オレンジはHTMLが機械可読ではないフォーマットとは全く言っていないよね><
機械可読であると言うのはその文書等の意味を機械が解釈出来る、例えば表をグラフィックスとして表現してしまったら機械はグラフィックスとしてしか解釈できないけど、表としてマークアップする言語で書かれていたら表がどういった要素で構成されどういう構造になっているかを機械が読み取ることが出来る><
これを機械可読と言う><(だよね?><)

HTMLが使用されてるとはいえ(そしてあるいはExcelが使用されてるとはいえ)人間には(そして人間の機能を模した高度なAIには)、視角を元に構造が読み取れても、文書のデータ構造としてはマークアップされていない状態、
例えば「見出しである」ではなく単に文字が大きい、表では無く線の描画と単語の描画位置の2次元座標で表現されている 等の状態は、機械可読とは言わない><

函館の原付のご当地ナンバープレート作るなら、キャラにするよりもイカの形にする方がおもしろそう><

しんちゃんナンバープレート?><;

orange さんがブースト

春日部ナンバーにもご当地柄追加してください
お願いします

あわせて読みたい><(?)
下妻市コミュニティバス「シモンちゃんバス」 | 下妻市公式ホームページ city.shimotsuma.lg.jp/page/pag

スレッドを表示

これ思い出した><

原動機付自転車の「ご当地ナンバープレート」の交付 | 下妻市公式ホームページ city.shimotsuma.lg.jp/page/pag

ていうかもっといったら、バイナリの集合であるあらゆるデータはチューリングマシンが解釈出来るので機械可読だみたいなことになってしまう><
そりゃ一応機械可読だろうけど><

ていうかHTMLはウェブブラウザが解釈出来る(内容の意味ではなくスクリプトとして)ので機械可読だと言うのであれば、エクセル方眼紙もExcelはExcelのファイルを解釈出来るので機械可読だと言うことになってしまう><

オレンジ変な事言ってないよね?><;

orange さんがブースト

> 機械可読なデータは構造化データでなければならない。
[...]
> しかしデジタル資料であっても必ずしも機械可読ではない。たとえば、データの表を含むPDFを考えてみよう。これらは間違いなくデジタルであるが、機械可読では無い。なぜならコンピュータは表にした情報にアクセスしようと苦闘するだろうから。
opendatahandbook.org/glossary/

「構造化データでなくてはならない」←これが最重要なんだよな。機械で処理できるから機械可読~というのは,厳しい言い方をするなら理解不足だと思う。

ていうか読み直したら元のtootにもエクセル方眼紙って書いてた><; それで意図が通じないのマジで意味不明><

ていうか、文書構造や意味付け面を無視して、とにかく機械が読み込めれば機械可読とか言う非実用的な文脈だと、エクセル方眼紙まで機械可読になってしまう><

午後7:29 · 2017年1月15日
"オレンジは電子書籍全く買った事無いし、電子書籍を受け入れてる人が、電子『書籍』を受け入れてるのがさっぱりわからない>< 劣化したハイパーテキストじゃん?>< マネタイズのために紙の本の都合にあわせられたものをなぜ受け入れるのか?><"
twitter.com/orange_in_space/st

オレンジは文書構造をマークアップされたハイパーテキストの繋がりの世界の事を言ってるんであって、見た目がデコレーションされたり無駄にプログラムになってるゴミみたいな文書が積み上がった世界ではない><

その文脈でも機械可読だと言うのであれば、世の中のウェブサイト全部PNG1枚絵でもいいのでは?><

orange さんがブースト

ブラウザエンジン「俺たちは機械じゃなかったのか…」

スレッドを表示
orange さんがブースト

?「HTMLが機械可読じゃない」
ブラウザエンジン「えっ」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null