新しいものを表示

これオレンジ的には、単に日本の技術力低下の時代とソフトウェア中心の時代への変化が時間的に被っただけかもって思ってる><
(ハードウェアもうまく行ってないでしょ?><)

「なぜ日本はハードウェアの時代と同じようにソフトウェアに秀でることができない?」という海外の分析 | スラド デベロッパー developers.srad.jp/story/21/02

ロケット打ち上げ実況系アカウントだった><(超過去形)

打ち上げ3年くらい見て無いっぽい><

あわせて聴きたい><(全然関係ない)
Starship - We Built This City (Official Music Video) - YouTube youtube.com/watch?v=K1b8AhIsSY

どのくらい宇宙ネタから離れてたかというとこれ見た時にそもそもSpaceXとはわかんなかった><
(Starshipってなんだったっけ?><;ってなった><(爆発したあとに気づいた><))

orange さんがブースト
orange さんがブースト

まだ爆発オチ前提のテストフェーズなので仕方ないね。こないだも爆発してたし。
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

公式はこれらしい><
Starship | SN9 | High-Altitude Flight Test - YouTube youtube.com/watch?v=_zZ7fIkpBg

youtubeでトラックの動画見終わったらなんかロケット打ち上げらしき非公式ライブあったので打ち上げ全く見なくなったので久しぶりにちょっとみるかと思って気まぐれでちょっと見たら爆発した><
youtube.com/watch?v=wfHqbahPKp

現時点での再現度どのくらいなのか謎><;

orange さんがブースト

Linux、ソユーズみたい><
って言えば宇宙開発関連に興味がある人には意図というか文脈というか言いたい事が通じそう><

だから今Linuxが使われてるの、退化にしか見えない><
(コンコルドの後継もスペースシャトルの後継も飛んでいない後退した世界><)

あと「マイクロカーネルなんて絶対遅くなるよ!」を、実際には問題なくその上でもちゃんと綺麗に作ればむしろ従来のOSよりも軽量に高速に動く場面が多々あるって実物で示したOSでもあったし><

従来のOSがどう駄目なのか見直して1から作り直そうとしたOSだったし、どこかのいつまでたってもでてこなかったやつと違って一応製品化されてたわけだし><

「じゃあどのOSがいいのか?」みたいな話で夢物語で言えば、(haikuではなく)本家のBeOSが知財の色々で死蔵されずにオープンソース化されてたらPC向けでは一番マシなOSになっていたかもって思う><
Linuxがどう駄目なのかみたいな比較対象にもなっていたかも><

全部説明するのは難しい・・・><

BeOSはその構造ゆえのアップデートでの非互換をやらかした事があるのでそれはアレであれかも><;(><;)

BeOSが中身どんな感じだったのかを伝える数少ない日本語資料><
Art of BeOS Programming haiku-os.org/legacy-docs/ArtOf

オレンジが知ってる 2大なぜかアルファベット3文字で呼ばれることが多い人、RMSとJLG><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null