><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
あとかなり小さい頃からクルマも好きで、ミニカーのスケールがあわないことに憤慨してた><(スケールが違うミニカーを並べると「リアリティーが欠ける」って憤慨する未就学児><;)
栃木のダムで一番好きなの、マイナーで地味だけどこのダム><寺山ダム[栃木県] - ダム便覧 http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0574
すごく小さい頃から好きだったの鉄道とダムと道路工事かも><
工場も好きではあったけど、さすがに工場萌えブームの前には工場マニアではなかった><;でも、千葉に潮干狩りに行く時に見える京葉工業地域の風景とかはものすごくじっくり見てた><;
堤体と水門目当てとか完全に大規模プラント萌えの兆候ですね(きっぱり)
家族旅行に行くたびにその近くのダムに寄ってもらう形であちこち見てた><(主に栃木県と群馬県のダム><)
ていうか昭和に観光地になっていないダムをダム湖目当てじゃなく堤体と水門目当てでめぐってた人ってどれくらい居たんだろう?><;
一般的じゃなかったから、ダムの水門とかの写真撮ってたら管理所の人に笑われた経験もあるよ><;
インターネットが一般的になるまでは、ダムを趣味にしてる人がオレンジ以外にいるとは知らなかったというか他に居ると思ってもいなかった><
オレンジはダムマニアという言葉が一般的じゃなかった頃からというかほんとに小さい頃からダムめぐりしてた超古参ダムマニアだよ!><
このあいだ、ダムの表示盤・操作盤のパネル印刷の仕事してたんだけど、これに反応するのぽなさんしかいないよな。RO丼ののりこさまならダム繋がりで喜ぶかもしれんな……。とか考えながら仕事してた。
牛乳も地元の乳業屋さんの牛乳である事が多いかも?><
日本中でおおむね通じる話(ソフト麺やらミルメークやら)と、地域性のある話が混在してて当時から微妙に地産地消的なことやってたんだなあ感
ミルメーク、存在は知ってたけど給食では出なくてでもスーパーでは売っててスーパーで買っておうちで牛乳に入れて飲んでた><
給食特有の話、ミルメークってあったよね
小さい頃は製麺所で生のうどん買ってたけど、それもよく考えたらうどん文化圏だからなのかも?><
あと、真ん中とか(東端以外?><)だと冷汁うどんが><
埼玉はこれでかなりのうどん文化圏で、人が集まると必ずうどん出るってのもあるし、肉汁につけて食べるのが割と定番で美味いのである。田舎うどんですよ。
ソフト麺だったのかな。中学校の給食ででてくる、やわらかいうどんみたいなやつ、楽しみだったわね(埼玉)
バブルフルーツ、なんかゼリーとスムージーとカキ氷の中間みたいな給食用のアイスで、名古屋周辺がメインであとは飛び地的に採用されてたらしいのでかなりマイナーらしい><
思考の /dev/null