><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
小学生くらいの時にはオレンジがナビするようになってた><
ていうか昔はクルマが迷子になるの当たり前だったよね><;
カーナビやオンライン地図が普及する前は全然詳細じゃなくて情報が古い道路地図で半分勘で走るのが当たり前な感じだったよね><
手書きで職人技で描かれてた感じだし今はもう作られてないのかも・・・?><
紙一枚の地域の住宅地図みたいなのはゼンリンのとは別で昔からある(あった)かも?><なんか広告ついてて無料で配られるやつ><
ゼンリン住宅地図、住んでる市町村のだけ持ってる><;火事のサイレンが聞こえた時安物のマルチバンドレシーバーで消防無線傍受して「この辺りっぽい><」ってしてた><;
国土地理院「えっ!」ゼンリン住宅地図「えっ!?」まぁ、無償ではなかった…
逆に小さい頃にはまったく興味なかったのが航空><;飛行機に乗っても、普通の人並みにはわくわくしてたし空港には興味持ったけど、飛行機そのものは全然興味なかった><;
こう、道路工事で片側2車線道路が暫定的に片側1車線で開通してて、でも部分的には完成してたりで矢印標識で案内されまくってて、未完成部分では今まさに工事してるそういう風景、よくない?><;そういうのにすごく小さい頃からうっとりしてた><;
やまいが、毎日何回も「更新まだかな?><;」って見に行ってる><;
山行が案件とか酷道案件とかもう沼of沼って感じですやん…
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105641109274572871
紙の地図ってそんなに頻繁に買い換えられなかったから、未完成として点線で書かれてる道路も実際に現地に行くまで完成してるのかわかんなかった><で、そういう所にいくと部分的にだけ完成してて矢印標識が大量にあったりしてて「良さ・・・><」ってぐっと来てた><
昔って詳細な地図を手にいれるのかなり困難だったけど、今は路地まで全部わかるほど詳細な、全国どころか全世界の地図が当たり前のように見れるの、21世紀すごい><
オレンジのおうち用の地図もオレンジ用のもマップルかも><
道路地図、おうちのだけじゃなくオレンジ用のが複数あった><
ウェブが無い時代にどうやってダムを見つけていたかというと、道路地図を見て探してた><(小さい頃から道路地図みまくってた><;)
ちなみにオレンジが最初に行った時はまだ全体的に白っぽかった><(時代・・・><)
寺山ダム、洪水吐が巨大なのもカコイイ><栃木県のページの写真見るとわかりやすいかも><栃木県/寺山ダム http://www.pref.tochigi.lg.jp/h07/terayamadam.html
先天的な気質(父方も母方も祖父がマニアックでディープな人でその遺伝って親戚によく言われる)のと、ものごごろついた頃に親が(親の趣味もあって)無限にあちこちの博物館やら郷土資料館やらに連れてってくれた影響でこうなっちゃったんだと思う><;
オレンジ物心ついた時には既にマニアックでそのままパワーアップして趣味が無限に増えた感じ><
思考の /dev/null