><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
たしかに><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105644959847104186
だったらこれ答え出てるんじゃないですか、「技術的にはべつにコンソール向け専用で開発する必要はないが、品質保証と PC に詳しくないユーザへの製品提供の面では圧倒的に有利」という感じで (どちらが楽かは誰を切り捨てるかの話なので別の話)
うん><; なので紙芝居化するゲームの動作を検証して「ほんとにこれ必然的に紙芝居になってるんだろうか?><;」って調べて必然的ではない事例でブチキレたりしてる><
orange 氏、むしろそういう「開発者は楽をできる」が嫌いな思想の持ち主だと思っていたけど……
うん><; 実際オレンジのPCで最高画質設定でできるゲームなんてほとんど無いし、最低に設定しても紙芝居になるやつかなりあるかも><でも、PCの場合それを言うと「買い換えれ!」って言われる><(それはそう)
その面は、PCの文化圏はユーザーのせいにする文化が広く浸透しているので開発者は楽ができる と言い換えてもいいかも><
その「PC での最高画質設定では」が罠で、「PC での最高画質設定が私の PC では動かないんですが」というケースが背後に無数にあるというだけではという
互換性維持はそれは当然ハードウェアが揃ってる方が楽なのはあれかも><でも結局クロスプラットホームで作るのであれば互換性の無いハードウェアを跨いで作る事になるし、「PCでの最高画質設定ではこんなにきれいなのにゲーム機版は・・・」って毎度お馴染み隣の芝生な事になるし、結局のところ開発はPCでやるわけだし、PCの場合は「ユーザーはキーボードとポインティングデバイスを持ってる」という逃げもできるし、あれかもって><
むしろ互換性維持はコンソールゲームの方がやりやすいのでは? ゲーム機作ってる会社が同じ世代でバンバン breaking change 突っ込むとは考えがたいので
それはあるかもだけど、サイバーパンクなんとかかんとかの惨事とかを見ると、それがメリットになるのはごく短期間で、すぐにPC向けの方の開発のしやすさのメリットの方が大幅に上回る気がしてる><
昔ならPCでは不可能なのでってあったけど、今、ハードウェアの制限でPCじゃ無理で家庭用ゲーム機じゃないと困難なゲームってどんなの?><; って考えると無い気がするので存在意義が謎><
それにマルチプラットフォーム化が当たり前になった今の時代にPS5に固執する理由ってある?PCやXBOXでも同じタイトル遊べるよそれに現時点でリリースされてるPS5専用タイトルにそこまで魅力的なタイトルあるのかも疑問PS5買うのはもうちょっと待っても良いんじゃない?と思ったり
トレバーホーンもポピュラーミュージックの生き字引なので今の内に誰かがインタビューしまくらないと制作経緯が謎のままになる楽曲がたくさんになりそう><;
夜にナビできる人って、たぶん道路の情報を上手く手順の情報に落としこめてそう><
そういえば、ナビする能力母もかなり強いけど、オレンジも母も風景ベースでナビしてるのか、夜になると迷子になる><;
あと一目瞭然に道路の状況を見れるストリートビュー><;
紙の道路地図だと道路状況の記述が有用だったりもするけど、それもいまだとググって走った人のブログ記事とか探す方が詳しく知れたりする時代だし・・・><
道路地図、実際に運転する人には今も便利かもだけど、趣味的用途ではいまとなっては情報の少なさが微妙なので、発行時の道路の記録という面以外では微妙になポジションになってる気がする・・・><
オレンジが道案内もするようになったのは特殊事例かも感><(ナビする前から謎の風景記憶能力あったので><)
渋滞してる時に抜け道もちゃんと探してた><で、ついでに「ここにあれの工場があるっぽい!>< せっかくだからその前通ってみよう!><;」ってしたりもしてた><;
思考の /dev/null