新しいものを表示

ソースネクスト製品お値段がビックリだけど、例えばゲーム用メモリクリーナーって21世紀の今でも一目瞭然に効果がある(ので自分でつくって自分で使ってる)けど、まともなGUIつけたシェアウェアにしたら1000円以上でも買う人それなりにいるのかな?><;(ソースネクスト製品を買いそうな層とゲームやってる人ってなんかイメージ一致しないけど><;)

今もあるのか・・・><;

パソコン高速化ソフト 驚速 for Windows 10|ソースネクスト sourcenext.com/product/pc/sok/

orange さんがブースト

驚速SSD、ソースネクストがなぜ?とか一瞬思ってしまった。

orange さんがブースト

PS5のすごいSoC、驚速SSDや3D音響を盛り込みながらコスト削減 | 日経クロステック(xTECH) xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

分数の計算の宿題がやりたくなさすぎて、分数専用計算機アプリを即興で自作したくらい数学苦手><;

宿題は不正してるじゃんかという><;

><; 

オレンジは激怒した。必ず、かの研究不正を正さねばならぬと決意した。オレンジには統計学がわからぬ。オレンジは、数学の落ちこぼれである。PCをいじり、数学の宿題をPC任せにして回避して来た。けれども研究不正に対しては、人一倍に敏感であった。

なんとか細胞問題の時は、世間で大騒ぎになる前に賢い人に教えてもらったけど数学なんもわからんでも理解できる話だったので「なるほど!><」ってなった><(?)

論文読む時、統計の部分は「(なに言ってるんだかなんもわからん><;)」ので読み飛ばして「(査読つきの論文らしいしたぶん不正はないんでしょ知らんけど><;)」なのでこういうの全く気づけないかも><;

1人の人間が論文の不正を暴こうとしたとき何が起こったのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20210129-rep

orange さんがブースト

どちらかと言うと主に主張したかったのは「アカン事態においては容赦なくクラッシュさせろ」ですが、まあ「アカン事態」の伝播を抑制できるようなモジュール化が可能ならそうした方が良いというのは一般論として間違ってはいない

orange さんがブースト

(まあ要所要所の言葉とか概念の共有は全然できてなかった気がするけど……こればかりは言語とかランタイムとかの前提を共通化しないとこれ以上の説明が難しそうではある)

スレッドを表示
orange さんがブースト

まあとりあえず途中で思っていたほど考えが大きく離れているわけではないようで安心した (さすがに本気でわかりあえない話題かと思った)

まとめると「いざとなったらクラッシュさせることができてその影響が広範囲に及ばないように、処理はきれいに適切に分割して書こうね!><;」
って事かも?><;

orange さんがブースト

Rust で panic するときも諸々のデストラクタは一応実行されるので。
(デストラクタが勝手に実行されるとマズい場合はそれ用の機能があるので型レベルでそれを使う)

スレッドを表示
orange さんがブースト

いやクラッシュは文脈の中断であって OS レベルでの即座の実行終了を意味してないんですって

でも、スレッドの内部でもダメっぽいとなったら順々に出来る限りの処理ができるように多重な構造になってるし、出来そうな終了処理は必ず試行するように書いてる><
全く待たずにいきなりスレッドごとkillする事はまず無いかも><

orange さんがブースト

そんなんプロセスかスレッドかの違い、ほとんど同じじゃないですか (メモリ空間を共有してるくらいで) (もっとも、共有されたメモリ空間が汚染されていないことを保証してくださいという話にはなるけど)

既存のフレームワークを利用しないで書く太古の(?)GUIも(というか最低限のGUIフレームワーク自作みたいな感じの時も)、わりとそういう風に書くのが普通かも?><(じゃないと操作不能になりやすいし><)

orange さんがブースト

フレームワークがないだけでシステムプログラミングだのベアメタルだのミッションクリティカルだの言われるのは納得いかないけど、とりあえず GUI 環境が特殊であるというのは確かっぽい

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null