新しいものを表示
orange さんがブースト

郷土資料館とかで、自動車(古い消防車とか町長専用車とか)を所蔵しているものの、きちんとした説明ができていない所って散見される気がする。

orange さんがブースト

自動車博物館のガイドとか学芸員のバイトあったらやってみたいね(?)

orange さんがブースト

博物館の現状のヤバさ「下手なオタクよりも資料買えない」→データで分かる圧倒的な予算の少なさ、科学館や植物園も苦境...? - Togetter togetter.com/li/1644961

これ見ててふと思ったんだけれど、アマチュアコレクター向けに、学芸員的業務(目録作成、コレクション整理、分析など)の代行・補助サービスとかやったら、需要あるかしら。

さっきの画像圧縮のやつ作ってみようと思って、1になってる一番上の桁を最短で調べる方法をググったら、やりかたが書いてあるスライド見つけたけど、スライドのタイトルが><;

明日使えないすごいビット演算 slideshare.net/KMC_JP/slide-ww

こういうのもKSP弄ってればたとえ小学生でも独学で理解できそう><

スレッドを表示

これ、小学生くらいなら許される いい疑問だけど、馬鹿すぎてヤバイ><
Re:どこを掴んでもいい強度なのかな? (#.3952261) | イーロンマスク「Super Heavyは発射台のアームで回収する」と語る | スラド srad.jp/comment/3952261

あと、タンクローリーの場合に急制動をさせると中の液体が波打って大変な事になるとかも、普通免許とる時にシミュレーターで体験させれば「タンクローリーにも優しく!」って身をもって知れるかも?><

そういうのシミュレーターで体験したら、「あ・・・エア不足でまだ動けないのか」ってわかるだろうし、大変さがわかって優しくできるじゃん?><
じゃないと「なんだよ! とうせんぼしたままエンジン回転数上げて煽ってんのかふざけんな!」みたいになっちゃうじゃん?><;

オートマの大型車(の一部)がエア不足になると発進できないとか、普通の人は知らないのでは?><
(オレンジも日米のトラックバス動画見まくるようになって初めて知った><;)

エアがなくて発進できないとか(発信できないなか乗用車にクラクションならされまくる)、交差点で停止線守られてないと大型車だと曲がるの無理ゲーになるとか(じゃまでなかなか曲がれないのに後ろからクラクション)、トレーラーでちょっとだけ横に駐車位置をずらすのにもどれだけ広くないと出来ないのか(これはそもそも車庫入れ出来ないと無理だから教習の時間的に無理?><;)とか><

前にも書いたけど、教習所で普通免許取る場合でも大型車とけん引のシミュレータやらせればいいのに><
アメリカでも田舎だとトラックに配慮してくれるけど都会だとそうでも無い(トラックの特性知らない)っぽいっぽい><

日本人だったら山奥で誰も居ないような時と場所でもたぶんウィンカー出すじゃん?><;(出さない?><;)

アメリカのトラック実況見てると「走行車線キープ」「路肩の停止してる車両には近づかない」「失速したらハザード」辺りをかなりしっかりしてる人(寝台つきの長距離トラックに限れば)多いっぽさ><
でも一方で、影響ある車両が無いっぽい場合はウィンカー出さないっぽいの謎><;(合理的手抜き?><;)

路肩に止まってる車が居たら通過時には追い越し車線側に避ける(ような配慮をする?)の、州によっては義務付けらしい?><

youtubeのトラック実況見まくって学んだ結果、路肩に車両が居たり、合流が微妙な感じ(?)だったら追い越し車線に避ける(問題の場所をすぎたらすぐ走行車線に戻る)癖はついたので、路肩に止まってる車から人が飛び出すシチュエーションには対処できそう><;

高速教習のシミュレーター、オレンジがやったら事故りそう><(American Truck Simulatorで工事とか事故による通行止めとかの時にわりと事故ってる><;)

えじょさんに聞けば確実感><

ちなみに函館は通期でシミュレーターらしい><

”高速教習は原則、実車で実施します。但し天候状況によりシミュレータに変更する場合があります。”
教習料金 | 札幌インター自動車学校 sapporo-inter-ds.com/price
”※高速教習は実車にて行います。(冬期・悪天候時はシミュレーターを使用)”
教習料金 | 札幌東自動車学校 | 北海道公安委員会指定 技能試験免除校 tonji.jp/expense.html

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null