https://twitter.com/Gmsignal/status/1338083931191590913
グリーンムーバー、やはり部品供給やら難やらに色々と難があるようで、「空飛ぶ路面電車」こと5001が新たに休車状態になったそう。
日本、鉄道にとってガラパゴスどころか修羅の地なんだなぁって。
「なにもしてないのに浸水した」
札幌市営南北線北34条駅浸水インシデント
https://www.city.sapporo.jp/st/unnkyuu/r021214_nambokuline.html
これやると新型コロナ対策の初動がいかに間抜けだったか痛感できるよ><
どういったウイルス等が脅威で、いかに新型コロナウイルスが優秀なのかも><
(ただし(主に子供向けの?)学習を考えたゲームでありシミュレーションは意図的に簡略化されてるので現実とは違う面もある><(全世界同時に変異するところとか特に><))
シングルプレイヤーで時事ネタで現実に役立つ、まさにいまこそ遊ぶとお勉強になって得するかもしれないゲームこれかも><
Plague Inc: Evolved
https://store.steampowered.com/app/246620/Plague_Inc_Evolved/
いやそれはダウト
[ctx: <https://mathtod.online/@mathmathniconico/105378128776685612>]
基本的にゲームをやりたくてゲームをやってるひとはほぼいないと思ってる。ゲームに限らずスポーツも読書も数学も、それをしたいと思ってやってる人はほぼいない。
人が何かをする動機は他者とのコミュニケーションにあり、何かをしたいという欲求はそれをすることでコミュニケーションを得たという過去の成功体験に基づいている。
だからマイクラを正統に遊んでる人は、何か見つけたらジャンプしたり手をクルクル回したりして同じルールの下で工夫してコミュニケーションを成立させることを目的にプレイしている。
あるいは感想を言い合ったり、ブログに書いたり、こうやってSNSに書いたり、誰かの目に触れるというコミュニケーションを成功させるためだったり。
だからチートで飽きるのは当然だ。自己完結してコミュニケーションに繋がらないから。