新しいものを表示
orange さんがブースト

twitter.com/Gmsignal/status/13

グリーンムーバー、やはり部品供給やら難やらに色々と難があるようで、「空飛ぶ路面電車」こと5001が新たに休車状態になったそう。
日本、鉄道にとってガラパゴスどころか修羅の地なんだなぁって。

orange さんがブースト

暖房関連は安全のためにウオッチドッグタイマついてそう?><

orange さんがブースト

スマート家電にしても、暖房が消えるというのは、どういうロジックなんだろう。何かしようとしたけど、反映されなかった、は分かるんだけど、処理が通らないから停止信号を送ったということなのだろうか。

地下水が排水出来なくなったのが主因っぽい雰囲気?><
でもそんなに水出るのか謎><(駅は地下水位よりも下にあるみたいだけど><(最新の情報が無いからわかんないけどたぶん><))

orange さんがブースト

あまりにも謎すぎてこれだと横浜各地でトンネル掘って陥没してるやつのほうがまだわかりやすい

orange さんがブースト

正直情報が少なすぎてまるでなんもわからん。

orange さんがブースト

「水道管の破裂ではない」
「原因不明」
「地下水が大量に出てきたのかも」
🤔 🤔 🤔 🤔 🤔

orange さんがブースト

「なにもしてないのに浸水した」
札幌市営南北線北34条駅浸水インシデント
city.sapporo.jp/st/unnkyuu/r02

悲しいことは悲しいしぼっちだけどその方が音楽を楽しめてるじゃん?><;
「なにこのすごいレア盤!><; ていうかyoutubeの再生数2桁しかない!>< こんなのあったんだ!><」みたいな方がエキサイティングじゃん?><

音楽聴くと「この音ってどうやって出してるの!?><」って気になるじゃん?><
そこにコミュニケーションの動機とかないじゃん?><
ていうか、音楽聴くのも「流行ってるのを聴いておかないと話が合わないから・・・」みたいなの悲しくない?>< それ音楽が好きなわけじゃないじゃん?><
自分で追求して調べまくって「こういうのがあった!><」ってSNSに書いて、マニアックすぎて完全にスルーされる方が・・・悲しい・・・><

そういえばそれの典型、「モテたいから楽器はじめた」がベタかも?><;
オレンジは機材マニアなので、機材そのものに興味がありすぎて楽器好きになった><

orange さんがブースト

陽キャ的というか、「ゲームが手段であって目的でない」というのは「プログラミングは手段であって目的でない」と似たようなアレを感じますね。信じられない。

スレッドを表示

これやると新型コロナ対策の初動がいかに間抜けだったか痛感できるよ><
どういったウイルス等が脅威で、いかに新型コロナウイルスが優秀なのかも><
(ただし(主に子供向けの?)学習を考えたゲームでありシミュレーションは意図的に簡略化されてるので現実とは違う面もある><(全世界同時に変異するところとか特に><))

スレッドを表示

シングルプレイヤーで時事ネタで現実に役立つ、まさにいまこそ遊ぶとお勉強になって得するかもしれないゲームこれかも><
Plague Inc: Evolved
store.steampowered.com/app/246

surviving marsってすごくよく出来た火星開拓シミュレーションゲームがあって、ものすごく色々な事が学べる(火星に関してとかじゃなく、意思決定とか判断の面)しすごくおもしろいけど、そもそもシングルプレイヤーだしコミュニケーションにならないしオレンジ以外に遊んでる人知らない><

ぼっちゲーマーなめんなって滝涙流しながら読んだ><(比喩表現)

orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト

基本的にゲームをやりたくてゲームをやってるひとはほぼいないと思ってる。ゲームに限らずスポーツも読書も数学も、それをしたいと思ってやってる人はほぼいない。

人が何かをする動機は他者とのコミュニケーションにあり、何かをしたいという欲求はそれをすることでコミュニケーションを得たという過去の成功体験に基づいている。

だからマイクラを正統に遊んでる人は、何か見つけたらジャンプしたり手をクルクル回したりして同じルールの下で工夫してコミュニケーションを成立させることを目的にプレイしている。

あるいは感想を言い合ったり、ブログに書いたり、こうやってSNSに書いたり、誰かの目に触れるというコミュニケーションを成功させるためだったり。

だからチートで飽きるのは当然だ。自己完結してコミュニケーションに繋がらないから。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null