新しいものを表示

それだと訓練にならないし、ゲームじゃないじゃん?><
逆にマインクラフトのクリエティブモードって何が楽しいんだかオレンジにはさっぱりわからない><(試作する為とか検証のためにはクリエティブモード使うけど><)

マインクラフトって(結果的に)いい意味で不親切なので、どうすればいいのかどういう順番でやらなきゃ出来ないのか自分で調べて計画を立てる必要があるし、安全対策を自分で考えなければあっという間に長時間の努力が無駄になる一方でちゃんと安全対策できるし、
そういう事学べる機会って現実世界ではわりと少ないし現実世界で安全対策の欠如で失敗したらマジで死ぬので、そういうスキルを身につけるお勉強のつもりでマインクラフトをやるのものすごくおすすめ><

逆に言うと、鉄のツルハシと石の斧を使って豆腐建築にちょっと屋根がついたやつ作って行動範囲が数百メートルの範囲ですぐ飽きる人だと失うものが少ないので「そこまでしなくても・・・」ってなるかも><

数十時間分の苦労がちょっとの気の緩みで全て無になるマインクラフトだからこそ「慎重に安全な作業を!><;」ってなる><

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
”4 火炎耐性ポーション”←重要!><;

10時間くらいかけて作った耐久3効率5幸運3修繕とかのピッケルを水中作業対応ダイヤフル装備とともにマグマダイブで失えば
"死んでもなんの影響もないMinecraftでそこまで"
って言えなくなるよ!><;

orange さんがブースト

死んでもアイテムロストくらいしか影響ないんだけど、私はとにかくアイテムロストしたくないので慎重プレイになりがち (ストーリーというか本命クエストが進まない原因)

木材は常に持ち歩いてるだけじゃなく、地上を歩く時は現地調達もしまくってる><
それもあって植林場ってあんまり作らない><
拠点近くで大量に木が必要な場合は、苗木を密集して植えて超でっかい木にしてる><(木自体を階段にして上の方を切れるから><)

洞窟探索する時もそう><
あと必ず松明は進行方向の右の壁に置いてる><(広くて左にも置かなきゃいけない場合は地面に置く)
そうするだけで迷わない><(松明の左右が逆になった所が分岐で、基本的には松明が左にあるように歩けば帰れる><)
そういう事全くやらずに常に迷ってるベテランマインクラフト系youtuber多い気がする><;

遠征する時にも原木+石炭で持ち歩いて、1スタック使い切ったら
原木2個を→木材(板材)→棒→松明
ってすると、原木2個以外はシフトキーで全部作るでちょうど1スタックの松明ができるので、そうしてる><

オレンジが見てるのはサバイバルで遊んでる人が大半かも><
エンドラ討伐RTAしてたりとか><

orange さんがブースト

minecraftのYouTuber、クリエイティブモードで装置を作ってばかりで、サバイバルモードに慣れてないとかあるのかな。

あと、わざわざ3スタックぐらい松明持ち歩く人謎過ぎる><;(ついでに鉄ツルハシ3個くらい持ってってたり)
原木と石炭(と鉄)持ち歩く方が場所取らないし、現地で道具も作れるじゃん?><;

ベテランマインクラフト系youtuberとかマインクラフト実況が多いVTuberとかでも、順番固定してなかったりそもそも剣とかツルハシを常備しない人がかなりいるのすごく謎><;
(見てるとベテランなのにしょっちゅう剣とかツルハシが無くて困ってる><;)

orange さんがブースト

1 剣
2 ツルハシ
3 斧
なんらか
7 食べ物
8 何らかのブロック
9 松明

かしらね

水バケツ着地する能力が無いので水バケツは常備してない><;

オレンジは
1 剣
2 ツルハシ
3 斧
4 火炎耐性ポーション
9 食べ物
0 松明
かも><

orange さんがブースト

わたしは
1 剣
2 ツルハシ
3 サブの作業道具
5 食べ物
9 松明
になってるわ。

orange さんがブースト

私マインクラフトは持ってくものほぼ決まってて、
キーボードの1から松明、
2 ツルハシ
3 剣
4 斧
5 弓矢
6 食べ物
7 スコップ
8 咄嗟に足場を作るブロック(丸石が多い
9 ポーション類
0 水バケツ
これで指がおぼえてるから変えられない

要は教職員間のおかしな人間関係と、各教職員のチームワークやリーダーシップに関する能力の無さで児童を殺した事例じゃん?><
どこの小中学校で五十歩百歩なのかもしれないけど><
でも、こういう大規模災害時には、外科手術の医師チームや航空機の乗員や宇宙ステーションに長期滞在する宇宙飛行士に匹敵は言いすぎかもしれないけど、わりと近い 「チームによる意思決定能力」が必要とされるわけじゃん?><
大川小ではそれがもう教師云々以前に人間としてどうなのかってレベルに欠如しまくってたからこんな事になったわけじゃん?><(大事な事なので2回書きました><)

報告書ものすごく内容が薄っぺらい・・・><
pref.miyagi.jp/soshiki/supoken
あと報告書34ページ "(2)教職員の災害特性等を踏まえた高いレベルの防災知見の獲得"と"(3)教職員の主体的かつ適切に行動できる能力の養成"は、実際の大川小学校の事例に関してすごくすごく重要だと思うんだけど、なんでチームワークと意思決定に関する部分をもっと踏み込んで深く書いてないのか・・・・・あれかも><(語彙力)
むしろそこだけでこれくらいの分量の報告書ひとつ書いていいくらい重要な部分じゃん?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null