新しいものを表示

自分がポンコツすぎて腹筋痛い><

!!!!?><;
"千葉県葉県旭市ロ"

”"千葉県葉県”?????><;

スレッドを表示

ほんとにそうなのか裏づけ調査する人がオレンジしか居ない・・・・><

三重県津市野田
千葉県葉県旭市ロ
千葉県白井市木
みえけんつしのだ
ちばけんあさひしろ
ちばけんしろいしき

・・・><

2音の市で1音の町名(?)があっても一位タイ?><

orange さんがブースト

ふと気づいたが、もしかして「三重県津市野田」(みえけんつしのだ)は日本最短の住所ではなかろうか

図で描こうとしたけどどう描けばいいのかわかんなくなった><;

つまり下に参ります時は人の重さで水をくみ上げながら降りて、上に参ります時は水足して水の重さで人を持ち上げる><

建物用水力式エレベーター>< 

かごがいる階じゃなく錘が居る階ね><;

スレッドを表示

建物用水力式エレベーター>< 

最上階に上水道受水タンク+大きいバラスト水バッファタンク、
各階にバラスト水バッファタンク、
一番下に大きいバラスト水バッファタンク

各階から下の階に降りたいとき時は、その階のバッファタンクに水を捨てる(あふれた分はその下の階のバッファタンクへ)錘↑ かご↓

各階から上に上りたい時はその階のバッファタンクから受水する><(足りない分は上の階からまわしてもらう><)
錘↓ かご↑

全く水が足りなくなったら上水道受水タンクから水を受ける><

スイスのみたいに下水でやろうとすると、建物だと全く足り無すぎるだろうけど、上水道の水圧を使う方式なら、ポンプ無しで上げられる高さまでならば、水の需要とエレベータ使用回数のバランスによってはチャンス無くもない?><;(そんな上手くいかない?><;)

そんなに回数使わない前提なら、上水道の水圧を使って屋上の水槽に水ためて、それを錘に使って、下で排水した水を下の階で中水として使うという手も?><

ていうか錘を水にして、昇りたい時には水を少し捨てれば水力式ケーブルカーと全く同じに><(水はどうやって持ち上げよう?><;)

orange さんがブースト

小さい頃、下りエスカレーターと上りエスカレーターはループで繋がっていて、下りエスカレーターに乗っている人の重みで上りエスカレーターが動いているんだと思っていた。

orange さんがブースト

下りエスカレーターを人の重さだけで降りれたりしないかなと思ったりすることはある

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null