新しいものを表示

oh....><

アレシボ天文台の巨大電波望遠鏡、廃止・解体へ | スラド サイエンス science.srad.jp/story/20/11/21

たぶん特殊貨物輸送のDLCが無いと出てこないかも><

スレッドを表示

ATS、あと、大型貨物輸送用の多関節トレーラーを自分で所有できるようになってた><
(前は自社所有じゃなく荷主が持ってるやつのみだった><)

American truck simulatorが出るずっと前、ETS2で遊んでた頃からやってみたかった事がついに出来た><

映画のオープニングのロケ地のOurayの街もちゃんとあるけど、でも結構実物と違う><;

スレッドを表示

American Truck Simulatorコロラド州DLC、なんと実績に映画Over the topの道路のがある!!!!><

この収獲してるの全部牛の餌になるんだよ?><; ヤバくない?><;
CLAAS JAGUAR / 2009 - YouTube youtube.com/watch?v=p2XVOCzKjK

牛って結局事実上畑で作ってて、
とんでもない耕地面積を占有してとんでもない量の水を使ってとんでもない大型の農機を大量にとんでもない量の石油で動かして育ててるって考えると、社会科的知識としてだけ知ってた「牛肉って環境負荷が高い食品」って話がより実感的にヤバさがわかる感><

Farming Simulatorのおかげでコーンサイレージ(トウモロコシを茎ごと収獲して粉砕して発酵させて作る牛の餌)にも興味もって、実際の動画を良く見るようになったけど、「・・・よく考えるとこれ全部牛の餌なんだよね?><;」って考えるととんでもないなって><

これ、牛肉とどっちが環境負荷少ないのか気になる><

マクドナルド、独自製法の植物由来の人工肉を開発へ。来年市場に投入 | スラド サイエンス science.srad.jp/story/20/11/10

USBって3.0以降特に失敗した規格だよね><
ささったらマズかったり、ささっても機能しないものは物理的に刺さってはいけないのは安全なデザイン上常識><

orange さんがブースト

この図表で重要なのは赤枠だ

例えば「USB 3.0」はそれ以降の新規格が生まれた際に「USB 3.1 Gen 1」と「USB 3.2 Gen 1x1」という別名称が与えられた

つまり、USB 3.0はUSB 3.1と名乗って良く、そしてUSB 3.2と名乗っても良いのだ

うんクソ名称だね!

見分けるコツとしては「数字x2」と書いてあるモノがより良いUSB通信規格だ

USBを選ぶ際は末尾の数字に注目しよう!

ちなみにボクは自分の母ちゃんにコレを説明する自信が無いぞ!

スレッドを表示
orange さんがブースト

先生怒らないからUSB通信規格のクソ名称を考えたヤツ出てきなさい

正直に名乗り出た者にはPoweredUSBを推しても良い権利を与えます

国際民間航空条約の趣旨を理解せず、事故調査を警察が妨害した恥ずべき事例><

スレッドを表示

小学生乗った旅客船沈没 海保が運航会社を捜索 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20201

修学旅行の旅客船沈没 船長を業務上過失往来危険の疑いで逮捕 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20201

船舶の世界よく知らないけど、刑事事件にするなとまでは言わないけど、でも、逮捕までするの!?><;ってびっくりした><;
(航空の世界の常識から見ると事故調査が最優先されてなくてものすごく前時代的(安全の確立が最優先されてないしくみで危険な状態)に見える><)

たとえばドラムのパート、みんな当たり前のようにLinnやTR-808やTR-909やらの音とそれらのクローンな音を当たり前のように使われ新たな曲が作り続けられていってるし、でもたぶん普段から音楽聴く趣味があっても機材なんて知らんって大多数の人は、当然それらの音が数十年前の技術的制限により作られた音とその使用スタイルである事も知らない><
でも、人々は当たり前のようにそれらの音を聴き続けていく><
たぶんピアノとか各種ギターとかスタンダードなドラムセットとか、オーケストラで使用される標準的な楽器とか、そういうのがずっと使われ続けてるのと同様に将来にわたって><

録音が前提の音楽って当然ながら人類の歴史上、録音技術が出来る前には無いし、ほとんど誰でも聴けるほどの再生機材の普及無くしてはいまの録音が前提の音楽のスタイルも確立も無い><
同時に楽器の進化も起きていき事実上シンセサイザーの進化の歴史にあわせて音楽のスタイルが変化し形作られ、その進化が最終的に(ハードウェア的制限の少ない)ソフトウェア化のタイミングでほぼ固定されたので、そこまでの歴史が音楽史上将来にわたっても重要であることは変わらないと思う><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null