新しいものを表示

現在のポピュラーミュージックの形が確立した1960年代から1980年代の音楽を作った人々や機材を作った人々がかなり亡くなって行ってるので、いまのうちに生き残ってるそれらの人に証言たくさんしてもらって色々検証して資料かして保存しておかないと、「普段普通の人が聴く音楽がどうやって形成されていったのか?」「普通の人々が録音で音楽を聴く文化はどういう風に形成されて行ったのか?」という人類の歴史上とても重要な情報が闇の中に消えてしまう・・・><

リミックスなカバーは好き><(原曲越えてるカバーはいっぱいあるけど、それらって編曲が素晴らしいからこそだし><)

全然使用楽器を近づけるつもりが無いコピーバンドすごく嫌い><
(音をコピーする気がないならちゃんと自分達用にアレンジすりゃいいじゃん?><# 楽譜だけ元のにあわせて楽器が全く音違うやつ使うってなんなの?><)

ダムのケーブルクレーンを工事中に実際に使ってるところ一度だけ見たことある><
群馬県下仁田町の道平川ダム作ってる時に見た><

orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト

「どういう風にどの楽器を使って録音されたのか?><」を知るのがオレンジの音楽の趣味だし、「この曲のこの音ってどうやって作ったんだろう?><」って気になって調べてわからないとストレスで死んでしまう><;

オレンジが非可逆圧縮音源じゃなくCDやハイレゾ配信の音楽を欲しいのも、聴く意味での音質に満足してないんじゃなくて、音を見る上での資料として見た場合に非可逆圧縮音源はかなり弱いから><
(非可逆圧縮音源は人間にほぼ聞こえない音をカットする事でファイルサイズ削減してるわけで、聞こえない部分の音をも見て情報を得ることが目的な人(><)には必要な音が削れちゃってたら満足じゃないの当たり前かも><)

(発端の話はブロックされてて読めないので知らない><)

基本的には同意だけど、例えば音楽でも聴くことが目的という面での楽しみで言えば人間が通常知覚できる範囲の制度の情報があれば十分だけど、制作背景を知るための資料としてはモナリザの絵で例えてるようにどこまでいっても現物以外は不十分で、音楽も制作時のマスター音源やミックスダウン前の各録音にも価値はあるかもで、それを個人でも楽しむタイプの人も居る><(→><)
(音楽は見るもの!><)
もうひとつ、同様に写真フィルムはフィルムの段階で劣化してるのでデジタルでもいいじゃんじゃなく、技術が進めばさらに情報を読めていけるのがその通りなんだから、わざわざ今からフィルムを使う意味はほぼないと思うけど、過去の写真フィルムは価値があるかも><

orange さんがブースト

私が言いたいのは、原点が重要である理由は「精度が無限に高いから」ではなく「情報の取捨選択が行われない状態だから」なのではないかという話です

orange さんがブースト

たとえば「フィルム写真は解像度が分子レベルなのでデジタルより精細」みたいな話があって、まあたしかにそうかもしれないけど。
レンズで光が歪み、フィルムの表面の形状で映像が歪み、フィルムの劣化で映像が変化し、現像でまたノイズが入るし制度もどこまで高いやら、そんな状況で本当に「分子レベルの解像度」に価値があるのか、というところを問わないといけないのでは

スレッドを表示
orange さんがブースト

デジタル化の致命的な欠点として前者を挙げるべきで、ただ、これはアナログについても似たようなことがいえる

スレッドを表示
orange さんがブースト

ハイレゾが不完全だと言いたいときに主張すべきなのは「マイクを通した時点で特性が完全には再現できなくなってるし、スピーカーを通すと更に歪むじゃん」であって「いつか人間が200kHzの音を感じ取れるようになるかもしれないじゃん」ではないという話です

orange さんがブースト

それはハイレゾとかでも言われてるけど、単に「情報を応用できる可能性がある」ということは「人間が感覚器や理性で情報を堪能できる」とは別の話なので

orange さんがブースト

たとえば原子レベルでモナ・リザのイラスト複製しようというとき、元のイラストを構成する個々の陽子が誕生してから今まで過ごしてきた主観時間という情報は失われるけど。
その情報が本当に失って惜しい情報なのかというと、おそらくそんなことはないし、どうせ元のイラストを保存しても陽子は少しずつ崩壊していくわけで

スレッドを表示
orange さんがブースト

で、情報を記号化する時点で劣化が起きるのはそうなんだけど、そもそも人間も情報処理装置であるゆえ記号化による劣化からは逃れられないわけで。
人間が知覚不可能な特定の情報を残す意義があるのかというのを論じずに「劣化する!」と主張するのはちょっとアンフェアなわけですね

スレッドを表示
orange さんがブースト

物理的な世界そのものはとにかく情報量が多く複雑なので、我々が何らかの目的を達するためには、人間や技術が扱える程度に情報量を減らして単純化しないといけない。
それをデジタル化の限界と言うなら、まあそうですねという感じはある

スレッドを表示
orange さんがブースト

たとえばモナ・リザの絵の表面を、分解能が分子サイズの高精度なスキャナでスキャンして画像化したとしましょう。
この時点で我々は「絵の表面の色の配置を記憶し、残りは無視する」という取捨選択を行っている。
となると、後から「どうやら絵の下に別の絵が描かれていたが、塗りつぶされてモナ・リザが描かれたらしい」とか「今見るとこんな色だが、分子の状態を考慮すると昔は別の色に見えていたらしい」とかの情報は失われる

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null