中国から逃げろ!
ホロライブプロダクションのカバー社 中国から撤退へ "1つの中国" 政治的姿勢表明問題が影響か | P2y.jp
https://p2y.jp/hololive-production-cover-is-expected-to-withdraw-from-the-chinese-market/
プログラミング言語とエネルギー効率 | スラド デベロッパー https://developers.srad.jp/story/20/10/21/204212/
論文の結果の表しか見てないけど、PascalよりもAdaの方が省エネなの超意外><(Adaの方が色々多機能だからてっきり電力消費面でも重いのかと思ってた><)
日本で公共事業等を進めるにあたって絶対に知っておかなければならない事例><
蜂の巣城って何?-蜂の巣城アーカイブズ-筑後川源流 森と水の情報館 http://www.qsr.mlit.go.jp/toukan/public_html/hachi/hachi_01.html
-ダムの用地補償(4)-蜂の巣城の教訓 - ダム便覧 http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=333
現地にメリットが無い事例として、昭和のゴミ処理の江東区通過問題
(無難にwikipedia><; 東京ゴミ戦争 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%B4%E3%83%9F%E6%88%A6%E4%BA%89 )
とかからも学ぶべきかも><
Appleのウェブサイトも飲料メーカーや食品メーカーの多くのウェブサイトも、ユーザーが得たい情報へたどり着くデザインじゃなくお前が広告したい内容を見せ付けるだけのデザインじゃん?><
それってつまりユーザーがそこには情報が無いと学習してしまうUXデザインじゃん?><
スクロールでアニメーションするサイトのやつ、表示内容がスクロールしながらアニメーションされるのはいいんだけど、途中で完全に画面が止まるタイプのやつ、イラッとしてしまう。自分のペースで読めないからかな。
イラッとする方→ https://www.apple.com/jp/iphone-12/
イラッとしない方→ https://www.apple.com/jp/iphone-12-pro/