VTuberと昔の話もうひとつ><
1990年代の前半辺り、趣味系のプログラマ界隈って、プログラミング出来て、絵が描けて、作曲(または耳コピMIDIデータ作成)できて、電子工作もできちゃう みたいな超人がごろごろしてて、「全部出来て当たり前じゃん?」みたいな空気があった><
その頃活躍してた方々今もアクティブだったりするけど><
で、今><
漫画家/イラストレーターで、成り行きで(?)なぜかVTuberもしてて、なぜかマネージメントする事務所に所属して、なぜか歌が(30年前のアイドルよりは)上手かったりしてなぜかオリジナルの曲もある
みたいな方々、うまく言えないけど1990年代の前半のなんでもできてたすごい人々に相当するんではって気がしてる><
VTuberとちょっと昔の芸人><
『実況中心の新しい形態の方のVTuber』がやってる事って、従来で言うと顔出しせずに内輪ネタの込みの話をするという面でラジオパーソナリティーに近いかもとも思うけど、
もうひとつ、楽屋話中心の芸人の方々というか具体的に言うと とんねるずのフォーマット(※1)の後継でもあるのかも><
とんねるずのが時代の変化(※2)について行けず急激に人気落ちて冠番組どんどんなくなってた経緯との関連も考えるとおもしろいかも><
(※1 テレビ局内部や自身の実家周辺という視聴者のほぼ全てが「知らねーよw」となる超ローカルネタを中心とする事で逆に地域差を無くした>< さまぁ~ず とかもそういうフォーマットかも><)
(※2 ポリティカルにコレクトしていなさ過ぎる面(youtubeじゃ出来ないね><;)や イジリ(ネタでやって裏でフォローしてても表面上は結局パワハラと変わらない)のスタイルが視聴者と噛み合わなくなってうけなくなったって言われてるかも><(元々人気が出た頃はパワハラスタイルでは無くて・・・って面もとても重要なんだけど、その話するととんでもない長文に><;))
人によって違うだろうけど、
「本名とか社会的立場に縛られてる表面上の自分」(※1)とそういうのに縛られない「本音の自分」(※2)と、
あと「自分の理想である自分」(※3)って無い?>< 「自分は本当はこうありたいのに>< 脳内はこうなのに><」って><
自分が「自分の理想である自分」(※3)として振る舞うことを演じるって考える人はたぶん、Vtuberみたいな事してる人を「大変そう」って思いそう><
逆にそれこそ他の物理的なしがらみに縛られず自分になれるって考える人は肯定的に考えられそう><
で、そういうタイプの人って自然に絵文字多用したり語尾が独特になっちゃったりするんだと思う><
(ブーメラン的な><;)
Vtuberの動画見るようになった話><(つづきかもしれない)
逆に考えると(?)、ハンドルネームとアイコンという防波堤がある状態でのSNS(主にツイッターとかマスト丼的な)をある程度使いこなせるような人々はVtuber出来るのかもしれない><(声とかあれだけど><;)
リアリティショーは、そうじゃなく本名なSNS、Facebookを使うような人がやるようなもので、「なんでハンドルネームとアイコンでSNSするの?」か理解できないような、防波堤(?)がない人が出るような物で、防波堤がなくても死なない超人は生き残れて、単に防波堤(?)の存在意義を知らずに素っ裸でリアリティショーにつっこんじゃう人は、例の問題の通り死んじゃうのかも><
Vtuberの動画見るようになった話><(つづき)
(続いた)
中の人が見え隠れする、ブログ記事が批判してるような、そしてオレンジが「・・・おもしろいじゃん><」って思ったタイプのVtuberの人って、結局SNSでハンドルネームとアイコンを表に出して私生活も含めておもしろいと思った話を書いてる人々と同じなんだよ><
Fediverse上にも17歳JKの方々たくさんいるでしょ?><(?><;)
ブログ記事が批判してるように収益化による暴走とかの問題はあるかもだけど、本音で話してもいい環境と、自分を完全に殺して演じる事が要求される環境、どっちが健全?><
顔出し本名の方が健全で仮面が無い方が本音で話せる?>< そんな事全く無くアイコンとハンドルの存在でいる方が本音を話せるってSNSヘビーユーザーである皆様はよくご存じですよね?><;
なので、設定を一応守りつつも素を出したり(「6さ…世を忍ぶ仮の姿になって6年たった頃」的な)、楽屋話をしたりするタイプのVtuberを、SNS
ユーザーの投稿を読んだりラジオパーソナリティーの話を聞くのと同じように楽しめるようになった><
(つづくかわからん)
Vtuberの動画見るようになった話><(つづき)
(つづき)
なんで、ブログ筆者が好んでたような完全に演じるような、限り無く声優に近いけど1ミクロンだけ素が出るような方向のVtuberを「微妙にキモいかも><;」と思っていたかと言うと、それこそ理想の押し付けじゃん?>< って考えるから><
デーモン小暮閣下さんに「メタ発言やめてもらえないっすか?」って真顔で言ってるような感じじゃん?><; 人格出すなって言ってるような物じゃん?><
「世を忍ぶ仮の姿の・・・」って言い直したりしながらですら素を出せなかったら息がつまると思うし、『完全に演じる』なら中の人誰だっていいじゃん?>< 中の人完全否定じゃん?><
それディズニーランドでミッキーの中の人やってる人と大して変わんないじゃん?><
わざわざVtuberなアイドルとかやろうって人、VtuberじゃなくてもYoutubeに動画あげたりTwitchでゲーム実況したりする人とか前に出ようって人々が『自分じゃなくても誰でも代わりがいる立場』になるような事望んでると思う?><
(たぶんつづく)
Vtuberの動画見るようになった話><(つづき)
(つづき)
6月にHTL上でこのブログ記事が話題になってた><
https://not-miso-inside.netlify.app/blog/better-stop-watching-vtuber/
「Vtuberってアニメキャラみたいなのを演じてるんでしょ?見たこと無いけどたぶん><」程度の知識で書いた見解><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104279052326814263
で、実際見てわかった><
オレンジが「微妙にキモいかも><;」と思ってたのが、上にある『ブログ記事の筆者が求めてるキャラを演じきって素を出さない古きよき(?)Vtuber』で、オレンジが「おもしろいじゃん><」と思ったVtuberが、筆者が批判してるような『上記ブログ筆者が言う所のリアリティショーのようなVtuber』なのかもって><
(オレンジはリアリティショーと同じとは思っていない><)
(つづく)
Vtuberの動画見るようになった話><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104641578245087039
こんなことがあった結果、急激にVtuberの動画を大量に見るようになったんだけど、
なんで今まで興味なかった(ていうか微妙にキモいと思ってた><;)のかと、実際に見たら「・・・おもしろいじゃん><」となったギャップってなにかと言うと、オレンジはVtuberってもっとキャラを演じて素を隠してるものだと思ってた><
でも、実際のVtuberの『『最近の』』(←たぶん超重要、本題)動画を見たらそんな事なかった><
むしろラジオパーソナリティーみたいなものだった><
(たぶんつづく)