新しいものを表示
orange さんがブースト

新型コロナウイルス感染症によって、独立採算を原則としてきた日本の公共交通が変わらなくてはならないのかもしれない。
twitter.com/hltrans/status/125

スレッドを表示
orange さんがブースト

新型コロナ 路線バスなどの公共交通維持のため緊急提言 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20200

!!!!!!><
ヤフオク! - 希少 ROLAND ローランド CompuRhythm コンピューリズム CR-78 ...
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/a

これのドラムの本物!><;
Hall & Oates - Kiss On My List (Lyrics) - YouTube youtube.com/watch?v=AYUdldNzLN

ここはちょっと違ってて、使いづらいと考えているのであれば、ユーザーが想定しているモデルとの齟齬があるので、それは操作の失敗につながってヒューマンエラーの原因になる事が多いかも><
ユーザーへのモデルの見せ方はとても重要なデザインの要素なので、操作モデルの認識に齟齬が発生しているのであれば、やはりデザインに問題があると言えるかも><

orange さんがブースト

ユーザが直感的に使いづらいと考えることと、ユーザが実際に使いづらくなっているかは割と関係があるのか怪しい雰囲気もあるんだよなあ
何故ならユーザは基本まぬけなので

この推測すごくおもしろいし、よく考えたらたしかに><

orange さんがブースト

勿論そのUIを見る様な人が後の方が増加しているので私の目にも入るようになってくる、というのはあるだろうけれど

orange さんがブースト

UIを使用する層にあわせるのがUIであるという前提は間違っていなさそうな思いがあるので、ならば、使用する層に対する情報が最も少ない初期のUIが最もその層に適合していないはずなのに、その初期のUIに文句を言うより寧ろ変化後に文句を言う状況が散見されるのは、やはり不思議な感じがある

新しく画期的で正しいデザインは、ユーザーがいつの間にか正しく操作してしまうようなデザインかも><
「ユーザーを驚かせてはいけない」は超基本なんだけど、でもそこにこだわりすぎると完全に同じにしかできない><
いつの間にか正しく操作できるデザインであれば、つまりユーザーの大きな目標に矛盾しない操作は結果的に出来るので、小さい違和感を我慢してもらえば一応目標は達成できる><
かるばぶさんが指摘してるのは、この、ユーザーがちょっと我慢するほうが得するかもしれない『小さい違和感』でもあることがそれなりに多そう><

ちょっとの変化はその通りだけど、でもユーザーが直感的に「使いづらい」と考えたのであれば、それはやはりUXデザインに問題があることはそれなりに多いかも><
だからこそUXデザインの教科書には「必ずユーザビリティーテストを行う事」って書いてある><

orange さんがブースト

相当UIについて考えられる人間でない限り、そのUIを初めて見た時に"UIが悪い"と言うことはないことからも特にそう思うふしあるね

orange さんがブースト

それはわかる :akane_wakaru: でも人々の"UIが改悪された"と言うタイミングはそういうレベルではなく、ちょっとした変化自体のことを指しているので、当人が一番最初に見た状態から変化していればそれは改悪という表現をしているっぽいんだよな

素朴なフラットデザインが正しくないデザインであるのも、そういうユーザーが「既に知っている事」凹凸の情報を排除してしまっているところ><
改良したマテリアルデザインでは、その欠陥に向き合って、影をつけるようになってる><(=凹凸という情報を活用してる)

大半がその通りである一方で、そもそも正しいUXデザインの基本は、既に人類が(または少なくとも想定するユーザーの文化圏の者が)既に慣れている物にあわせるのが大前提なので、慣れないと使えない時点で悪いUIとも言える><
(基本的なものなら、例えば出っ張ってたら押せそうとか、左右にボタンがあって左右に動作しそうなものがあるのであれば、右のものを操作するには右のボタンを押すとかそういうの><)

orange さんがブースト

すごいUI あるのかもしれないけれど、UIの95割なんて慣れたかそうでないかみたいな不死あるような思いある

orange さんがブースト

普通の人の言う"UIが改悪された"というのは"新しくなったので今はまだ慣れていない"という意味を噛み砕いて表現したものなのでとくに意味はなさそう

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null