新しいものを表示

ていうか音楽のサービスなんだから、広告に広告で流れてる曲のリンクを貼るとかすればいいと思うんだけど、広告を聞けているという事はプレミアムじゃないという事なので、「なんでお金払ってない人だけの為の追加機能を・・・」ってなるからアレだよね><;

短すぎるせいかナレーションのせいか、SoundHoundでは曲名判別できなかった・・・・><

あと、ラジオドラマ仕立て広告の最後に「プレミアムをはじめよう(?)」みたいなナレーションをの時に背景で流れてる曲もフルバージョン聞きたいけど曲名わからない・・・><

Spotifyの無料アカウントの曲間で流れる広告の、なんかダンサーの人が踊ってる映像の曲のフルバージョン聞いてみたいけど曲名がわからないし、その広告を明示的に再生って出来ないから、スマホの曲名調べるアプリに聴かせることも出来ない・・・><

あと、映像の内容というか色具合に合わせて、かなり暗く照明を光らせるってしたら没入感が増しそうだけど、それだとどっかの特許踏んづけちゃうのかな?><;(razerかmadcatzかなんかその辺がそういうの作ってた気が><)

プロジェクター部分でゲーム表示(音ゲーだとレイテンシきつい?)しつつ、照明が連動する感じ><

ゲームや音楽との照明色の連動、FPSとかよりもアイドル系音ゲー?(アイマス?とか初音ミクのセガのとか)が対応したら、それだけを目当てに買う人が大量に出るかも?><

orange さんがブースト

太陽光をほぼ再現した照明っての欲しい。
CoeLux(コールクス)太陽光再現照明システム laforet-eng.com/

レーシングゲーム向けの速度連動用のファンって本格的に出たら流行りそうだけど、今もなくはないけど同人ハードウェアに近いような小規模ゲーミングデバイス屋さんが出してる無名なのくらいしかない・・・><

orange さんがブースト

コンテンツと照明が連動したら、後は扇風機と壊れた加湿器と部屋の揺れが連動したら4DXになるね。

あと、ゲーミング用途じゃなく、日の出、日の入りの演出(つまり朝焼けと夕焼けと夜(青っぽくする))を地球上の任意の位置と季節で指定してできたらおもしろそう><(完全にカスタム設定で10分で1日の再現とかもできたりとか><)

本格的にゲーミングAPI出したら、例えば環境音だけ天井から出すとか、雷の演出に合わせて照明をフラッシュさせるとかもできそう><

razerと提携してrazer chromaに対応したらおもしろそう>< 部屋ごとゲーミング照明!>< 例えば水中に入ると部屋が水色になったり、火山マップで溶岩の近くだと部屋が赤くなるとか><(通行人に火事と間違われて通報されそう?><;)

本物の業務用の(つまりクラブとかディスコで使われてる)ディスコライトの方が圧倒的に安い(2万円くらい?><)から、それが出来るようになってもそれ目当てで買うのは微妙だろうけど、音楽に完璧に合わせるためにUSB-DMXインタフェース使うソフトウェア作ったりとか考えると、メディアプレイヤーのエフェクト並みの手軽さで音にバッチリあった照明エフェクト出来るのなら需要ありそう?><

これ、照明部分が調色のために光源が白色LEDじゃなくRGB LEDって公式サイトにかいてあるってことは、もしかして将来的にはディスコライトにもなる可能性もゼロでは無い?><;

orange さんがブースト

はてなブログに投稿しました
popIn Aladdinが届いて設置して使っている - ejo090の日記 ejo090.hatenadiary.jp/entry/20
ブを書いた

(長文すぎてもまだ書ききれてないけど)短く言うと、料理番組の教え方を考えると、プログラミング教育で「基礎からみっちりと」ってどこの板前修業の大根の桂むきだよって感じだよね><

つづき 

これでわりと重要な事は、料理番組をボトムアップ的に見ても料理番組そのものはトップダウン的だと言うことかも><
「さて今日は、チャーハンを作ります」とか言って作るかも>< 完成品の映像を見せながら><
「さて今日は、米に水を入れて加熱する方法と、たまごを混ぜて油で炒める方法と、ある調味の一例を伝授します」なんて言わない><(今日の料理ビギナーズみたいな例外はあるけど><;)
(あと料理そのものでも、「今ある材料からなにが作れるか?><」で新たなレシピを作る場合はボトムアップ的かも><;)

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null