新しいものを表示

GNU Socialのグループ機能?がそれっぽいって、うな氏から前に聞いたような記憶><

オレンジが想定してるのは、例えば、OSC等のイベントで会話用公式インスタンス立てて、さっき書いたようなハッシュタグ&トランスポンダアカウントを各イベント(何回目とか何年のどこの都市とか)ごとに作って、ライトニングトークとかの感想をハッシュタグ(&タグに関連するトランスポンダへのリプライ)で会話する感じ><

LTLだけならそれとかさっきナギさんが書いてたのとかよさそう><(でもそれだと1インスタンスで1つしか作れない・・・><)

orange さんがブースト

現状のAPの仕様なら、LTLを示す仕様だけ決めたらこれできるよね>BT mstdn.rinsuki.net/@rinsuki/100

orange さんがブースト
orange さんがブースト

正直、LTLに乗せたいならタグである意味がなくて to [domain]みたいなものを作る方がいいのでは感がある #theboss_tech

を含むtootで会話してる状況から、会話してる人が、
に加えて
@[email protected]
を含むtootで会話しようとすると、example_tagってタグで会話してるしてた人とは会話不能になるの?><

何の全体なの?><; 「あるインスタンスのあるアカウントにリプライを送れる全体」という集合を使ってタグの機能を補助するbotアカウントって作ったら、「あるインスタンスのあるアカウントにリプライを送れる全体」が、その「ハッシュタグ+リプライ」の中で会話できるよね?><
botが死んでも従来のタグと同様の機能にまで後退しつつも機能し続けるよね?><

orange さんがブースト

よーするに「全体」なんてものはない、という話をしたいので

orange さんがブースト

つまり全体の監視を諦めるってことですよね? それなら別に何も支障はないです

監視機能なんてないよ!><;

orange さんがブースト

というか普通のハブ機能だと監視に漏れが出るだろうしそもそも網羅性に難があるから駄目だわ

スレッドを表示

ものすごく意味わからない><; そのbotは「botに来たリプライ かつ 設定したハッシュタグが含まれる物のみをブーストするだけのもの」って言えばわかる?><;

orange さんがブースト

無論、そのハブが監視対象のタグを持つ投稿を拡散するような機能を分散して実現できているならどうにかなるかもしれませんが

スレッドを表示

つまり、「ハッシュタグ」と「リプライ来るとブーストするbot」で2重にすることでお互いにバックアップになるよね?><;

"機能を提供しているサーバの一部(あるいは少数)が停止したとき"でもハッシュタグはそのまま使えるでしょ?><;って言いたい><; そこにリプライが含まれると弾かれるみたいな仕組みでもあるの?><;

orange さんがブースト

私が分散 SNS の機能の実現可能性を検討するとき最初に考える典型的エッジケースが、
「機能を提供しているサーバの一部(あるいは少数)が停止したとき機能提供は継続されるか」と
「互いに全く接続されていない2つの fediverse があったとき、謳われた機能が提供できるか」
の2つです

「特定のあるインスタンス(theなのでひとつ)にリプライを送るのは分散じゃない!!!」って言うのと同じかもっていいたかった><(リプライだろうがなんだろうが(連合な)どのインスタンスからでも見れるでしょって言いたい><)

orange さんがブースト

いやそれは意味わからないです……

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null