><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
旅人が「明石焼き」って発声したら「これは玉子焼きやダボがぁ!!」つって無条件でたたき出さないといけなくて売り上げが上がらないから、それを言わせない速度で注文を取るのだって実家が明石のお母さんが言ってた。
いきなりステーキ、入店後に何をどれだけ切るとかセットとか選ばされるし全然いきなりではないこないだ行った明石焼きのお店は入るなり「1枚?」って聞かれてうなずいたら1人前の明石焼きが出てきた 「いきなり」というのはこういうものだ
なので、(新しくSNSなりなんかの配信サイト(?)なりを作るとして)フォローとウォッチってわければいいのにって思ってる><
普通の人がどうかは知らないけど、フォローって見たい範囲に対して重すぎる><(みんな眠くならないように超短く書くと、「フォロー」と「話題」の範囲は違う><)
見たいなら当然にフォローしているものという考えなので、たぶん普通の人と私の考えが噛み合ってない
フォローしてない人の話見たい人そんなにいるの
スマホかPCの画面見ないと時間わからない><
時計の秒針うるさい問題、対策としてオレンジが寝る部屋(複数)そもそも時計無い><(正確に言うとあるけど電池切れ放置)
ていうか先制ブロックというか対話閉じる傾向がある人、むしろ一方的にdisられ続けやすくなるのに、アレかも>< 対話の相手から題材扱い(?)に自ら降りるようなものだし><
jpの話題の人の変な人の、リプとかもちゃんと読んで見たけどオレンジが言ってるのと全然意味違うね><;
ソースネクストっぽさ><
初見で読めないなぁ、これ。肉の種別だと思ってしまう>BT https://mstdn.jp/@onekodate/100582640478982144
はい
北海道、G居ない代わりに雪虫?が大量に飛んできてつらいって聞いた記憶が><
行動の一貫性、公共どうのとか無償だからどうのという話ともまた違う><
規約云々よりも行動の一貫性が重要><(これ以上書くとみんな眠くなっちゃう><;)
人生を変えるほどでは無いけど、ナウシカ?のなんか小さい動物に噛まれても我慢して仲良くなるシーン見てなかったら、動物を怖がらないようになってなかったかも><
スラドに聞け:人生を変えたアニメは? | スラド Slashdotに聞け https://askslashdot.srad.jp/story/18/08/20/052235/
例にイベントでのライトニングトークを挙げてる通り、リアルで集まった人とか、同じ映像配信を見てる人同士で会話するって場面を想定してる><
思考の /dev/null