新しいものを表示
orange さんがブースト

規格上の予約アドレス、RFC2142みたいな。
一般的なサービス、役割、機能に対するメールボックス名
rfc-jp.nic.ad.jp/rfc-jp/RFC214

両方にある方がいいと思うけど、今の話題的にはマストドンの将来の機能拡張の話なのでマストドンの方><

orange さんがブースト

それは丼にあった方がいいのかAPとかにあった方がいいのかどっちだろう

例えば(あくまで問題の例示として)さっきの公開LTLトランスポンダをマストドンの新しいバージョンに公式につけるとして、アカウント名を例えばltlって名前にしたら、そのアカウント名を使ってたltlさんが困る><
例えば例えば規格上"_sys"で終わるアカウント名は予約文字列なのでユーザー用には用いてはいけないと規格上定義しておけば、ltl_sysであれば安全に使える><

デフォルトでどうとか設定で追加できるって話じゃなく規格上の予約アカウント名を用意すべきだったかもって言いたい・・・>< example.comみたいに、その目的で使用しても将来的にも過去の互換性的にも問題無いと規格上保証される予約文字列><

通報どうすんだ問題の時もそうだけど、マストドンでシステム用の予約アカウント文字列を用意しなかったの、ものすごく先見の明が無くてすごくアレ><

例えば @ publtl @ [ここに主催インスタンスのURLが入ります] にリプライ送ると、その publtlってアカウントが自動でブーストする>< それだけ><

ていうか、ざぼすてっく?とかで、「公開LTL(?)ブースト トランスポンダ アカウント」って作ればいいのでは感><(ホワイトリスト式にしないとムトーの騒動みたいなのがアレだろうけど><)

orange さんがブースト

専用インスタンスよりもタグTLによる住み分けのほうが流行ってほしいにゃーん

がんばりすぎるとウェブブラウザのUAみたいになりそう><;

orange さんがブースト

投稿内に書かれた投稿URLであれこれするやつを書いたりもしたんだけど、取得してみないと投稿URLかどうかわからなかったりしたので、区別つくのはいいわねという感じはする(ただその場合mastodonよりOS/APってことを伝えたい気もする…。

orange さんがブースト

web+mastodonプロトコルを登録すると、そのアドレスを開いたときにいきなりマストドンで開くことができるのだ!

例えば mstdn://nere9.以下略とか書けても、そこが普通にウェブブラウザでアクセスできるhttpsなサイトであるかなんて解釈のしようが無いじゃん?><

それっぽさ?><(オレンジの趣旨的には、継承構造にすれば、専用クライアントがある環境であればそれで開くけど、無ければより抽象的な、さっきの例で言うとウェブブラウザで普通のhttpsなhtmlで表現されているウェブサイトとのやり取りの為のURLと見なすみたいに、専用クライアント有り環境と無い環境で同じURLを使えるのが・・・・><)

orange さんがブースト

web+mastodon://の話?(なおカスタムプロトコルハンドラはmasterで没られた

例えば v2-mstdnapi-https みたいなスキーム名(?)を書けたらいいのにって言いたかった・・・・><

(オブジェクト指向とかで言う意味での)継承がURL(URI)のスキーム名にあったらよかったのに><
例えば
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

v2-mstdnapi-mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

とか><(親が後ろの方が探すの楽だよね?><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null