新しいものを表示

目上の人の尊敬とかもそうだよね>< 目上だからとか年上だからとかって、それって肩書きに対して尊敬するようなもので、肩書きに大好きな人なら肩書きを見てほしいだろうけど、そうじゃなければ失礼だよね><
「あなたがどんな人か知らないし知る気も無いけど、立場上尊敬する事になっているので尊敬の態度をとります!」って全然尊敬じゃないかも>< どんな人かをちゃんと見て「なんて素晴らしい人なんだ!><」と心から思って心から敬意を示すのが尊敬かも><
裏返すと、ちゃんとそういうことをしないで肩書きで考えちゃうと「立場が下の相手には敬意を持たなくていいし、相手が立場が下であれば自分に敬意を持つべきだ」になっちゃう><

ダムの話、津軽ダム(←目屋ダム)の話が日本では一番有名かも>< 津軽エリア(の特に岩木川左岸側)の農産物を食べる人は、ダムで故郷から2回も移転させられる事になった人々の事も忘れちゃダメかも><

コップの水に対して、汲んでくれた人だけじゃなく、その水の為に故郷を離れた人、水路等の工事をした人や上水道を維持してくれてる人、あと忘れちゃいけないコップを作ったひと、そういうの全てに感謝できるようになるべく仲間外れにされる人が出ないように、だからこそなるべく調べたい><

じゃないと、コップに入った水にはいただきますをいってもその水の為に故郷をダムに沈められてしまった人の事を考えることが出来ないし、それどころか調べもせず「ダムは要らない」と言ってしまうような人になってしまうかもしれない><

いただきますの発生を国会図書館のサイトの戦前の古い本のスキャンを読みまくって調べたのもそうだけど、簡単な言葉で済まさずになるべく背景まで、食べ物もどこの畑でどう作られてどう運ばれてどこの工場で加工されてとか、蛇口の裏側に何があるかちゃんと調べて、「どうして水が出てくるんだろう?><」「誰がどうやって水が出るようにしてくれてるんだろう?><」みたいな事を、少しでも出来るだけ多く知る事の方が大切って考えてる><
のと、仲間外れをなるべく作りたくないと考えてる点も大きい><

言わされて言うんじゃ意味がないというのと、いただきますと言うマナーが成立したのは昭和10年前後の急激に世相が変化していった時期に子供のためのマナー(禮)として作られたものであって、元々の物ではないとか、そういうの無しで単に言えと教えられたからとして言うんじゃ、言葉に中身がない><

いただきますの成立を調べるとアレって話であって、ありがとうとかは否定してないよ><;

orange さんがブースト

ていうかHTLのえじょさん率がnere9に来たとき並みに上昇してる・・・><

orange さんがブースト

でも末代が止まるとHTLもゆっくりになるしいかに末代方面とのやり取りが多いかわかるね

単線区間全体的に撮影名所っぽかった気がする><

諏訪湖の辺りだけ単線で、信号場あったよね?><

orange さんがブースト

これは画面的制約があって……(なるべく大きく表示させようとすると対角線でうまいことやるしかない)

nere9が末代化して賑やかに><

オレンジ的に今回のえじょさんの旅で一番驚いてるのは北が上じゃない地図を使ってる!><って点><;(オレンジは北固定じゃないと迷子になる><;)

オレンジのさっきの例示の意図としては、_sysを使うのはマストドンの公式(=オイゲン氏?)が定義出来て、各派生バージョンの独自機能は別の文字列を予約しておくか、長くてもいいのであれば(あえて冗長に例を書くと)、_vendoruniquefunction_sysを後ろにつけたユーザー名は、インスタンス独自機能に使用してよいとか><(そして互換性がデファクトスタンダードなアレでぐちゃぐちゃに><;)

orange さんがブースト

ltl_sysとかの特殊スキルを備えたアカウントは"外から"同じ名前でアクセスできることが魅力なのかなと思っていたので、ローカルな予約では魅力が落ちるんではとか考えていたけど、メタアカウント用の名前空間あった方が便利よねというのはそりゃそうだった。

機能拡張の面で言うと、将来その鯖のマストドンの鯖のバージョンを上げた時にその鯖のユーザーは名前衝突されたら困るのでという面の
一方で、予約文字列による特殊なユーザー名のユーザーも、ActivityPubなりOStatusは喋れなければならないんだから、マストドン以外から見て特殊に見えなくても問題ないというか、問題ないように実装しなければプロトコル無視ってことになって大問題かも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null