><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
同じ内容を丼と鳥と両方ですればいいんか、というのは、なんともだけど。
数学強い方のおばけさん、Mastodonだと作業ログや日記とcakes投稿のお知らせが大半で、鳥で時々やってるためになるお話の類はあまり見かけなかったのよね。
マステ、よくわかんないから養生テープとかなんかそういう分類わかんないからなんか柄目的で貼るやつ全部マステ言ってる><
(たしかに数学のおばけの人そういう話してなかった気がする><;(エアリプ))
例えば、コーヒーの人は居るから、コーヒーの大事件(?><;)があったら解説してくれるかもしれない><
例えば数学上の大事件(なんとか問題がついに解けた!みたいなの)の時に、数学のおばけの人とかの解説tootみたいなのが多くシェアされるような状況の方が、なんと言うか、健全と言うかなんと言うか・・・・><(うまく説明できない)
話が寄り道しすぎたけど、(某氏が言うセレブがどうとかはあれだけど)ディープな話題を持ってきた人がツイッターの時は反響あったのに・・・ってなると、書かなくなってディープな情報が流れない界隈になっちゃうかもって言いたい・・・><(の一例として数学が得意なおばけの人を挙げた・・・><)
飛行機の話題盛り上がらないの、オレンジがどう航空(の主に操縦とか管制とかコクピットデザイン哲学)がおもしろいのか説明するのが下手すぎる問題もある気がしてる><;(オレンジの話って分野的にも、人口が多いメーデー民ともかなりずれてるし><)
ていうか、主に乗り物系の話題はツイッターの時も反応あるのがほとんどえじょさんで、なので乗り物系の話をしたくてえじょさんを追いかけてnere9にどっぷり住み着いた感がある><;
西日本の水害と防災土木の話も・・・><(それはまちトドンに書けば反応ある?><;)
この前、中国の航空会社で737NGのパイロットがフライト中に喫煙して、ごまかすための操作を誤って急降下(一般報道での省略で説明すると)、ってあったけど、あれが737のコクピットデザイン上の問題により誘発されたヒューマンエラーであるって話も、マストドンでは反応なかった気がする・・・・><
フォローされ具合の違いなんだろうけど、こっちで航空の特に事故の解説を書いても反応薄くて、ツイッターでは航空の話は反応大きくてフォローされてない人も興味持ってくれて、プログラミング関連の話は逆にマストドンでは極端に反応があってツイッターではほとんど独り言・・・><ってなると航空の話書くの意味無い?><ってなってくる・・・・><
あと、数学が得意な方のおばけの人も有名人だと思うけど、知名度のわりに反応が少なかったよね>< toot少なかったのもあれだと思うけど>< 反応少ないのがあれだったのか自前のインスタンス畳んじゃったし><
インターネット老人会的な話の延長で言うと、ヤギの目新聞&DPZの人もマストドンやってることに少し前に気づいたけど、フォローしなかったしどこのインスタンスで見かけたのかすら忘れた><
ていうか有名人が居るけど目立ってないだけかも>< しかも理由の多くはたぶんマストドンのシステムじゃなく、例えばその人の公式サイトに大きく書いてないだけとかかも><
うーん、Twitterとマストドンの違いは書いておいた方がいいんじゃない?1.有名人はいない2.そもそもユーザー少ない
Twitterとマストドンの違いって、中央集権か分散かってだけだと思う。究極的には。
八頭身が2001年でトゥマシェリーが2002年らしい・・・・><(何年前か考えるのはやめよう><;)
2ch感・・・逝ってよし!とか言っておけば良いのかな
荒巻スカルチノフの人は居る><
思考の /dev/null