新しいものを表示

それのどこがフェアなの?><

orange さんがブースト

各ユーザが自分の求める傾向でユーザを自動的におすすめしてほしいことはあるかもしれないけど、「有名度で正のフィードバックがかかるように」という方法だけ用意されている状態は、ユーザにリソースの一極集中を加速させるように選択を誘導している、と考えられる?

スレッドを表示

読まれる機会のフェアさを求めるのなら、突き詰めれば見たくない投稿であってもランダムに表示されるべきだとなるでしょ?><

「嫌な情報でも追うのがめんどくさい情報でも追うべきだ」という話にも似てる問題かも><(オレンジはそういう問題も追うし、ブロックもミュートも主に技術的理由でしか使わないけど、全員がそうしろとまでは言わない><)

あと、新たに誰かに短期的に注目が集まる事態を否定すること自体が、セレブとか言ってる人利する行為だし、そもそも何を構築するのか?という視点が欠けてる><

某氏の言い分、究極には「完全にランダムにユーザーを表示すればよい」につながるし、そもそもおすすめユーザーのどこがどうおすすめなのか謎><

orange さんがブースト

私は大規模・中規模な同人誌即売会において、既によく名の知られた壁配置・似壁のサークルではなく、無名の島中のサークルをくまなく見て回り、心を動かす作品、作り手と出会うのが好きである。(小規模な即売会は全てのサークルを見ることができるので除外)

同人誌即売会は、その歴史的経緯により、新規参加者や、人気や評価が低い人にも、参加者としての約束が守られる限りは、平等に機会を提供し、多様性を維持するように設計されている。

願わくは、インターネットにおいても、既に有名で評価の高いものではなく、目立たないが素晴らしいコンテンツ、作り手と出会いたいものである。

故に、 @vaginaplant 氏のレコメンデーションフェアネスの研究・提言には関心が高い。

他方、本質的にナマケモノであるため、受動的に、自ら考えなくても提供される、ハズレの少ない情報のありがたみも理解できる。自身が関心の低い領域においては特に顕著である。

アンフェアなものの需要も無視すべきではなく、全てを肯定しつつ、それでもフェアな仕組みを絶やさないよう、上手に共存させていく方策が必要ではないかと思う。 #dtp

メンテ性を犠牲にした小さいPCケースが好き派!><(?)

マストドンのAPIの長期的互換性も、オイゲン氏の行動パターンを観測してる限りではかなり怪しい気がするし><

何が言いたいかというと、例えばツイッタークライアントで多くのツイッタークライアントがそういうのを使っていたら、ツイッターの仕様で全員バラバラに右往左往しないでそのライブラリをいじれば一応苦し紛れに使えただろうし、さらに今回の事実上のAPI廃止でも、各クライアントのコードを弄らなくてもライブラリ側で頑張れば強引にどうにかマストドンで使えた訳じゃん?><(もちろんかなり強引な動作になるだろうけど、とりあえずマストドンでも動くって段階からの方が対応する作業もめげないじゃん?><)

各マストドン等クライアント←(互換性をとにかく重視した仕様)→共用ライブラリ←→マストドンAPI等
的な・・・><

まためんどくさいこと言い出すけど、マストドン直接のAPIじゃなく、将来マストドンのAPIが死んだとしてもコードがゴミにならないようにする中間ライブラリ(&仕様)みたいなのつくったら、例えば直接マストドンAPIを使わずそのライブラリを使えば、そこだけ新たなAPIに対応させれば互換性が保ててアプリがゴミになりにくいかも?><

ソースコードちょっと読んだけど、C# だけどハイカラだ・・・><

オープンソースらしい?からフォークしてマストドン用に改造して差分はCC0にして原作者に投げつける手も?><(強引なプラットフォーム移行勧誘)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

無理なのかな?><(括弧内に無理って自分で書いてる)

オレンジの脳内妄想的には、新幹線版、逆ほくほく線みたいなのって無理なのかな?><って気がしてる><(2~3両編成の高加減速で低めな最高速度のローカル用新幹線車輌を作って、それ専用の駅にだけ止まる><
(車輌価格がとんでもなく高いとか、保安上の問題とか、専用の小規模な駅でも待避線つきのをかなり作らないとと避けきれないよねとか、待避線つけたら駅の設置コストがとか保線費用の高騰とか、何らかの地元補償の形態だとしても、どう考えても赤字だけどどこがお金出すのかとか><;))

めちゃくちゃ混んでるならたしかに><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null