新しいものを表示

さっきの怒りがどうのの論文、オープンアクセスじゃないので本文読めないからわかんないけど、趣旨としては、自信を持ってる事による怒りと、不安により起こる怒りにわけられるっぽいという実験っぽい?><

オレンジみたく議論大好きなら別だけど><

ていうか、なのでで始まってるという事は、という事は何らかの具体的な指摘をしたり根拠を書いてるって事じゃん?><; それを読まずに言及って(言及内容を全否定されて如何に正しくないか逆に言及されてしまうという意味で)怖くないの?><;

これの最初の1行のみを読んで頓珍漢な言及してる人が発生してて頭を抱えてる><(比喩表現) mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

(ちなみに書いたときの趣旨としては、集団を作る機能がないとむしろ分散を阻害するって話だったけど、今の話とはあんまり関係無いし既に十分長いのでその部分はboostしなかった><)

orange さんがブースト

「アカウントでありTLあり既存の機能で言うハッシュタグのようなもの」まさにGNUSocialのグループっぽい

orange さんがブースト

補足の方がめちゃくちゃ長かった><;

orange さんがブースト

なので、マストドンが『場を形成できない』のは完全に欠陥と言い切れる><

(オレンジ的には、例えば[任意のイベント名]の公式インスタンスが「[任意のイベント名] in NAGOYA 2018」やそのライトニングトーク用の物などの「アカウントでありTLあり既存の機能で言うハッシュタグのようなもの」を作り、そこに例えば「ライトニングトークのウェブキャストを見ているActivityPubをしゃべるソフトウェアを使用するユーザー」が参加しコメントしそのTLを閲覧できる、ような仕組みが必要だと思う><
単一の会場のようなを場を独立して形成出来る方が全体のネットワークとしては分散できる><((バックアップ的な意味では)最悪でも主催するインスタンスが落ちてもハッシュタグと同様に検索ベースでもTLの形成が出来るかも><(もちろん落ちなければ検索ベースよりも効率的に高速にTLを形成出来るかも><)))

orange さんがブースト

主旨は mastodon.cardina1.red/@lo48576 だと思うしそれには完全に同意だけど、「集団を形成するものではない」という発想は、集団というものをかなり限定的な意味にしてしまっていて、実用的な意味ではかなりおかしいかも><
例えば、イベント等に参加中のユーザーも集合も集団かも>< 雑に言うと、例えばあるイベントのライトニングトークを見てそれのハッシュタグで感想を述べている人々も集団かも><
(ハッシュタグは原始的すぎる機能で不十分なデザインだと思うけど><)

orange さんがブースト

人が増えたらLTLで見てもらえるってのもあてにならないので、そういう意味でもハッシュタグとか強化したい感じが

orange さんがブースト

そういう意味ではハッシュタグも、リモートからはフォローされないと届けられないというのが惜しい

orange さんがブースト

Twitterと一緒じゃん!で斬って捨てたらつまらないんだけど、考えてみると、Mastodonの仕組み、かなりおもしろい。まずフォロワーがいなくてもいきなり投稿見てもらえるんですよ。同じインスタンスの全員に!! これ、すごくないですか? 🐦 #tobird

元の論文読んでないからわかんないけど、こういう場合は半分ボケなので「そういう所だよ!!!」ってツッコんでもいいと思う・・・><

"一方、怒りやすい傾向を持つ人の中でも神経質な傾向を持つ人は、実際の状況よりも自分の認知能力は低いと考える傾向にあることもわかったそうです。" gigazine.net/news/20180809-ang

ツイやつγ、「デザイン!!!!><# 」ってすぐ怒るオレンジが文句なく、しかもカスタマイズして使おうってコンセプトなのにほとんどカスタマイズせずに使ってたという意味で特筆すべきソフトウェアかも><

現在のPlayストアでの表記は「ツイやつγ」(Pro)らしい・・・><

オレンジが有料版使ってた「ツイッターするやつγ」・・・><

orange さんがブースト

ひとまずTwitterで検索して出てきてアプリの資料を保存した。

スレッドを表示

TwitterのAPI、StreamingAPI廃止よりも通知見るのに常に受信してナイトわざわざウェブからじゃないと見れないのがめんどくさすぎるのが致命的で見なくなった・・・><(ていうかAPI廃止で完全にウェブからじゃないと見れなくなるのかも?><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null