新しいものを表示

一億年ぶり(比喩表現)にエアコン無い部屋のお布団で寝られる室温っぽさ?><(前回お布団で寝たの、前回の台風の時かも><)

クセが強すぎるとされてるウィスキーとかも今まで飲んだもの全部平気だったし、最初は「!?><;」って思っちゃったテキーラも今では一番好きなお酒だし、でも、ビールだけは・・・・><;

オレンジは味覚の異文化許容力強くて小さい頃でも子供が嫌いそうなものも普通に食べられたし、お酒飲めるようになってからもウンダーベルクとかカンパリストレートとかまでもだいじょうぶなのに、ビールは駄目><;(どこが美味しいのかさっぱりわからない><;)

orange さんがブースト

うちは未だにビールが苦手で、アレの何が美味いのか全く理解できないのだけれど、思えば子供の頃食べれなかったピーマンだのナスだのといったものを、それなりに美味しい食べ方が出来るようになったのが20代に入ってからだから、ビールを美味しいと思って飲めるようになるにも、きっともう10年かかるのではないかと思う

オレンジはATOKに馴染みがないのでアレ><(強く嫌うほどじゃないけどあんまり好きじゃない><(元々はOAK派です><))

参考><
-- ATOK総合ページ:ATOKの作り方~「入れ立てのお茶」のナゾ~ justsystems.com/jp/atok/inform

出汁/出し、国語辞書/辞典で表記が違うらしい?><ので、ATOKらしい判断で無難な表記になる変換が強制される事例のひとつっぽさ?><

もしかして、お茶をいれる騒動みたいな理由があるとかかも?><

orange さんがブースト

s/出し/出汁/ ATOK、なんで「かけて食べる」の前の「だし」が一発で「出汁」にならないかな。設定で口語変換モードにもしてるのに。

スレッドを表示

プラグイン?><;アドオン?><;

例えばFirefoxの旧プラグイン切ったのに対してブチ切れてるとかなら一貫性があるのでわかるけど><

IT界隈の人が言う(規格の)持続性、どうせ「レガシーだ」とか「セキュリティが」「古いバージョンまでメンテする人員が」とか言ってどうせ途切れるから1ミクロンも信用ならない><

orange さんがブースト

私は「今使っているプロトコル (AP) が持続する運用」を考えていたわけだけど、「プロトコルの持続性はどうでもいい」という勢力には届かないわけだな?

京葉線東京駅から武蔵野線経由で東京駅に戻ってくる定期列車つくって欲しい><;

orange さんがブースト

あと東海道貨物線旅客併用化しろとか武蔵野南線旅客併用化しろとか南武線15両化しろとかむさしの号増発しろとかもあるよ

埼玉東部民的には、昭和の頃に検討されたらしい白岡に繋ぐ案の方が、人の流れが大きく変わっておもしろそう><(沿線人口そこそこあるのに土地買収しやすそうなのもいい感じかも><(でも、自然破壊というか環境アセスメントとかでもめそう><))

(埼玉県民的感覚では言いそうって感想><;)

一応、宇都宮線と京浜東北線の混雑緩和でもあった><(過去形かもしれない)

土建屋知事こと土屋(元)知事さん・・・・><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null