><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
TaPL日本語版欲しい・・・><(なんかTaPL日本語版が出て以降、日本語圏での静的動的型付け論争自体が下火になった気がする><)
で、後者はだいたい機械可読性と近いので、自然言語でドキュメントに書いてあったところで「それ暗黙みたいなもんやん」としか思えない
ドキュメントに書かれているは、その言語として書かれているに入らない><(説明書を読めばわかると言うのはデザインの敗北であるって発想><)
・・・・・・><https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100483487451312093
ウッオー眠い
ていうか「どんな型で渡せばいいのかの取り決めがない(あるいは明示的ではない)」かも><
どういう型の値を受け入れるかには制限があるのに、どういう型の値も渡せてしまう(そして実行時エラーになる)というのが致命的なので……
動的型付け陣営のその人の主張を真に受けると、例えば文字列であって解釈して受け取れるべきだとなる><じゃあ例えば "02/03/1942 00:00"はどう解釈するのか?><
例えば、ゆるふわすぎる言語に、 hoge(fugaDateTime)みたいな関数があったとして、fugaDateTimeに相当するものは具体的に何を投げればいいのか?><
何年か前の、変数に型がないメリットがどうのってお祭り騒ぎあったじゃん?><あの頃辺り?に動的型付け陣営の人が「動的型付けは、受けとる側が受け取れなかったら悪い」的な謎な事を言ってて、「じゃあ日時じゃ文字列か整数か実数か何らかの構造体か、どんなものが飛んできても解釈するんだな?><#」 って思った><
や、まじで書いてる人は扱えてるつもりかもしれないのに私の環境で無限に苦しめられたりとかあるし、タイムゾーン関係なんか開発者の環境と開発の瞬間の日時でテストするにも限界があるんだから、それこそ静的解析でカバーすべき領域だと思うんですけどね
はい炎上
答: 扱えてない
型がゆるふわすぎる言語、日時とかどういう風に扱うのか謎><
えじょのねこいくよ
えじょのひとくるの
@demo おはようなし!
(オレンジがキレるとみんなねむい言うような気がしてる・・・><)
Appleだけが悪いって話じゃなく、MSも思いっきりそうだし、Googleもわりとそう><(マテリアルデザインは一応そういうの考慮されてるからマシではあるけど)
ノーマンやニールセンが主張してるような、人間の多くはどう行動するか?にあわせたデザインであれば、その通り行動してしまうので結果的に使えてしまうという風にもって行けるけど、Appleみたいなバッドノウハウをユーザーに与えてそれを得たユーザーをどや顔させて満足させるようなデザインモデルを、そのシステムの外にいるものが使えるわけ無いだろ><情報の匂いまで平気で消してシンプルだと胸をはるようなデザインしてるんだから><
思考の /dev/null