新しいものを表示
orange さんがブースト

べつにそういうフレームワークを使うのは結構なんですが、前提が違うならちゃんと説明しろよという話だし、それを擦り合わせたり伝達しようとしないような意見表明なんて議論とはいえないのでは

スレッドを表示

オレンジ的には違うということは違う部分が説明できるということだし、説明できないのに違うという事は誤りがあるか一貫性が無いかとかかもって考えるかも><

orange さんがブースト

たとえば「お前の中では 1+1=2 、俺の中では 1+1=3 、それでいいじゃん」とか言っちゃう人がいたとして、おまえ議論の中で一度でも 1+1=3 になる公理系について説明したんか? みたいな気持ちになる

スレッドを表示

オレンジもこの発想に近いかも><(また議論になると終わらなくなるからアレだけど><;)

orange さんがブースト

「違う前提と評価関数から違う最適解に辿りつく」とかならわかりますが

スレッドを表示
orange さんがブースト

毎度思うんですが「正しさは違う」って表現、すごく暴力的な雑さがありません?

翻訳でも適当に雰囲気でやってるとしか思えないし、なんと言うかファジーというか、範囲さえ広げたらうまい結果出るだろ的な挙動がグーグル翻訳でも検索でも・・・>< あとグーグルマップの検索も><(遥か彼方に飛ばされる><)

ていうか全てのグーグルのサービスが・・・><

orange さんがブースト

最近のぐぐる翻訳、雰囲気でやってる感ある

そういえば、MSの炎上した機械翻訳じゃなくてもグーグル翻訳もnotがおかしな事になること多いけど、なんでだろう?><(英日で結構なってる気がする><(問い合わせとかの英文はグーグル翻訳の英日に頼りながら書いてるので><;))

MSコミュニティ?のサポートでも質問とぜんぜん関係ない答えとかしてるのちゃんとマイナス1投票してるし、あちこちのMS含むウェブサイトの「この情報は役に立ちましたか?」みたいなのちゃんとこまめに「役に立ちました」と「たたなかった」送信してる><

よくわかんないけどオレンジもgithubにアカウントあることを思い出したのでいまさらながら-1しといた><(最初に見たときは忘れてた><;)

orange さんがブースト

まだあの話やるんかって感じで続けちゃうけど、githubのあれに-1を付けてる人が大量にいるのをdisっているけど、単純に注目されるように話題となったかどうかじゃないかなぁ。普段マイクロソフト製品の技術的なチケットが話題として流れてこないし、流れてこなくても追いかけるほど暇あるのかね。でもメモ帳が新しくなるみたいな話はちゃんと流れてくるから、MSに-1したい話題だけが流れやすいわけでは無いと思う。そういう仕事もエバンジェリストの仕事なのではって思ったりはするけど。 ufcpp.net/blog/2018/7/docsmist

ChromeというかBlinkというかKHTMLのなれの果ても1実装でしかないはずなのに、IE6みたいに事実上の規格みたいになってるよね!><;

orange さんがブースト

Mastodon自体は規格に対する実装の一つでしかないので、まあグーゴとかアメイゾンみたいになってしまう可能性はあるけどまあ軽量実装が作れないような規格になってしまった場合となったときにどうなるのかとなったときに難しいところ

マストドンがグーグルかアマゾンくらいしかホスト出来ないような世界最大の超巨大ソフトウェアと仕様に育ったらいいですね!!!><;

orange さんがブースト

ウェブブラウザもウェブサーバーも同じ文脈で、より小さく実装できるのであれば選択肢が出来て分散できる><

規格が大きいものほど実装できる人や動作させられる計算機がが限られるので自由や分散からは遠ざかる><
マストドンも同じで、富豪的で無駄にデカ過ぎる(気がする><;)ので、動作させられる計算機が絞られてしまうし、その上で「個人インスタンスで使うべき!!!!」なんていったら、一部の人しか使えなくて分散からは遠ざかる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null