新しいものを表示

散らかりすぎてわかんなくなってきた・・・><

この部分は「AGPLだしフォークすればいい!!!」っていう人がいそうだけどそれは規格の主導権の独占の話では意味ないですって話><
"オープンソースかどうかとそれは無関係ってグーグルが証明してくれたし><"

実際に使われてる範囲だけサブセットで実装すればよくない・・・?><(よくはないけど、でもよくない?><;)

orange さんがブースト

そういうことなら言わせてもらいますが、 ActivityPub が乗っかっている JSON-LD の概念モデルであるところの RDF とかその型付けに使われる XML Schema の Data Model とか、あれら随分複雑で巨大ですけど、本当に参入障壁本当に低くて自由ですか?

ActivityPubやらその辺も、より複雑で大企業が主導権を持ったプロジェクトでしか実装できないような仕様になる未来になったらいいですね!><; オープンソースかどうかとそれは無関係ってグーグルが証明してくれたし><

orange さんがブースト

別の言い方をすれば、本質的に分散であるインターネットは複雑であり、複雑なインターネットに乗る web 上で攻撃に対処するには、当然複雑な仕組みが必要になってしまう、と

スレッドを表示
orange さんがブースト

複雑な規格が寡占や独占を進行させるというのであれば、言いたいことはわかりますが、じゃあ「複雑でなく安全な規格を万人が正しく使える土壌を整えてみてください」みたいな話になるし、それはあまりに実現可能性が低すぎるので、それこそ理想論では?

よその真似ばっかりで役立たずのMozillaが相変わらずグーグルの後追いをしたらその後どうするの?><
現在のHTMLは既にそこらの人がブラウザを実装できるような仕様ではないし、(オレンジから見たら馬鹿に見えるけど)ITに詳しそうな人(?)ほど過去のバージョンのHTMLのページを馬鹿にしてるしょ?><

orange さんがブースト

それこそ firefox なり他のブラウザを推せばいいのでは (まあ Mozilla もプライバシーを大事にしているので追従するんじゃないかと思いますが)

Chromeしかウェブの仕様を制御できないみたいな世の中が嬉しいのならそれこそ好きにしろって思う><

圧倒的に独占的な権力を持ってしまったGoogleとそのプロダクトであるChromeがhttpsのみ通信できるようにしようってしてるんでしょ?><;

orange さんがブースト

べつに HTTPS が普及したからといって HTTP が滅びるわけじゃないし使いたければ使えばいいんですが、その結果ユーザが被るかもしれない、予測できていて未然に防げていたはずの不利益を、 HTTPS 非対応サーバの管理者はどうしてくれるんですか?

そりゃそうだし必要な場面もあるというか大半だけど、それしか使えないのには自由から遠ざかる大きなデメリットがあるからhttpも使えるようにしておくべきって言ってる><;

orange さんがブースト

HTTPS は根本的には「ユーザはアホだから、サーバとブラウザで頑張ってアホなユーザにも安全性を与えましょう」という仕組みなので、むしろユーザが安全を得るに至るまでの障壁は下がるはずですよ

だから!!!><; httpsが全くどこにも不要だなんていってないでしょ!><;

orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
これは「ユーザサイドでしか防げない危険行動」ですよね。

でも、通信路での平文通信の防止は「ユーザサイドでしか防げない」わけではない。だからこそサーバサイドによる誘導でそれを防いでほしいし、そのために HTTPS が必要。

別の問題じゃなくオレンジは最初から、この前のマストドンの話も含めて、大きなものに主導権を握られないようにするためにはどうすればいいのか?><って視点で話をしてる><

orange さんがブースト

@orange_in_space インターネットが分散と協調ではなくハイパージャイアントによる支配の時代に片足突っ込んでる間はありますが、またそれは別の問題では。

「自由なんて知らん!!!」って話なら別に全部httpsでいいかも><
グーグルなり何なりに全部主導権を握られてください・・・><ってなる話><

それはまたループするけどそういう人はhttpsがあろうがなんだろうがだまされてパスワードを教えるでしょ><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null