……とまあ、そういった危惧をしている人はやっぱりいて、手を動かして理想を実現しようとしている人も実際にいるわけですが、ここまでやっても鯖やら docker やら何やらの最低限の知識と、サーバを動かすコストは避けられないわけです
引用したように、メールサーバがユーザ(や管理組織)自身のコントロール下におかれるべきで、そのために OSS のみによるサービスを自前のサーバで動かせるべきで、セットアップと管理が簡単であるべきで、かつセキュアであるべきである、という思想によるプロダクトです
General concepts — Mailu, Docker based mail server
https://mailu.io/general.html
> The philosophy behind Mailu is very simple and based on applying the following principles, with decreasing priority:
>
> 1. a proper mail server runs only free software
> 2. a proper mail server is easy to setup and maintain
> 3. a proper mail server offers proper security
> 4. a proper mail server has a simple and beautiful user interface
思わないけど、私と同じような危惧を抱いている人はいるので、 OSS ベースかつ BYOS な poste.io や mailu.io のようなソリューションが存在します
Poste.io ~ complete mail server
https://poste.io/
Mailu — Mailu, Docker based mail server
https://mailu.io/
過渡期であればそれでいいかもしれないけど、その状態で安定してしまうと結局「大きいところは強い」みたいな感じになってしまって、小さな各個人が力を取り戻す妨げになるのではないかという危惧がある
たとえばこういった方式だと、結局利益のソースをコントロールしたところで運営元の信用は不可欠であって、たとえば私なら Mozilla がやっていれば信用するとか、複数組織が一緒にやっていれば信用するとか、まあ人それぞれの信用基準がありますが、基本的に「十分に多数の組織が多人数から信用される」という状況は実現が難しそう
たとえばその「あまり理想的ではない途中状態で人々が止まってしまった」システムの一例がEメールなのではないかと、私はそう認識しています
(今のEメールの在り方がよろしくないと感じるかどうかはまた先の分散の話になるけど)