新しいものを表示

広く使われてても駄目なソフトウェアはダメじゃね?><; 言い方を変えると「レガシーなソフトウェアにも乗り換えられるように作りました!!!」って事だよね?><(もちろん、レガシーって語が都合よく使われる事に対する皮肉だけど><)

orange さんがブースト

ここで大事なのは、「オレオレメールサーバアプリケーションを作りました!」ではなく、「非常に広く使われているサービス群をベースにして作りました!」であるところで、これがプレーンなサーバや他のサーバへの引っ越しを極めて容易にしており、つまりこのプロダクトがユーザをロックインしない意思を明確化している

サイト斜め読みしただけだけどオレンジ的には、これくらいが普通のソフトウェアであって(その通りこれでもそこらの人向けではもちろんないし)、UNIX界隈やっぱ発想がダメすぎるとしか思えない>< これって「簡単にしました」って誇れるようなもの?><

orange さんがブースト

……とまあ、そういった危惧をしている人はやっぱりいて、手を動かして理想を実現しようとしている人も実際にいるわけですが、ここまでやっても鯖やら docker やら何やらの最低限の知識と、サーバを動かすコストは避けられないわけです

スレッドを表示
orange さんがブースト

OSS ではなく "free software" と書いてあるので、自由なソフトウェアとすべきでした

スレッドを表示
orange さんがブースト

引用したように、メールサーバがユーザ(や管理組織)自身のコントロール下におかれるべきで、そのために OSS のみによるサービスを自前のサーバで動かせるべきで、セットアップと管理が簡単であるべきで、かつセキュアであるべきである、という思想によるプロダクトです

スレッドを表示
orange さんがブースト

General concepts — Mailu, Docker based mail server
mailu.io/general.html

> The philosophy behind Mailu is very simple and based on applying the following principles, with decreasing priority:
>
> 1. a proper mail server runs only free software
> 2. a proper mail server is easy to setup and maintain
> 3. a proper mail server offers proper security
> 4. a proper mail server has a simple and beautiful user interface

スレッドを表示
orange さんがブースト

思わないけど、私と同じような危惧を抱いている人はいるので、 OSS ベースかつ BYOS な poste.io や mailu.io のようなソリューションが存在します

Poste.io ~ complete mail server
poste.io/
Mailu — Mailu, Docker based mail server
mailu.io/

そこらの人がメール鯖たてられると思う?><

orange さんがブースト

過渡期であればそれでいいかもしれないけど、その状態で安定してしまうと結局「大きいところは強い」みたいな感じになってしまって、小さな各個人が力を取り戻す妨げになるのではないかという危惧がある

スレッドを表示
orange さんがブースト

たとえばこういった方式だと、結局利益のソースをコントロールしたところで運営元の信用は不可欠であって、たとえば私なら Mozilla がやっていれば信用するとか、複数組織が一緒にやっていれば信用するとか、まあ人それぞれの信用基準がありますが、基本的に「十分に多数の組織が多人数から信用される」という状況は実現が難しそう

スレッドを表示

「マストドンは自分で鯖立てて使うべき」って言うの、DNS浸透言うなおじさんが何の役にもたたない事を言ってる現状と似てるかも><
(浸透言うなおじさん曰く、正統なツリー状のDNSの仕組みが中立的である事は大切ではないらしいので、自由の為には積極的にパブリックDNSを使いパブリックDNSを普及させましょう><)

xちょっとマシMSの
oちょっとマシかもしれないMSの

オレンジも現状のメールがGmailに極端に集中しててしかもGmailマンが読みまくってる状況は健全ではないと考えてるよ>< オレンジはちょっとマシMSの名前変わりまくりのフリーメールを使ってるけど><
でも、本当にその状況を変えたいのであれば「メールは自分で鯖立てて使うべき!」って言うんじゃなく、寄付かなんかで運営する自由を啓蒙する為にそういったものを取り去ったフリーメールサービスみたいなのが作られるんじゃなければ変わらないかも><

orange さんがブースト

よーするに、私は分散 SNS にEメールと同じ轍を踏んでほしくない

スレッドを表示
orange さんがブースト

たとえばその「あまり理想的ではない途中状態で人々が止まってしまった」システムの一例がEメールなのではないかと、私はそう認識しています
(今のEメールの在り方がよろしくないと感じるかどうかはまた先の分散の話になるけど)

スレッドを表示

その通り手軽にインスタンスを作れる(ハードウェアリソース的な意味でも)のもとても大切だと思うけど、オレンジはそれだけじゃなく現在のフリーメールのようなマストドンサービスみたいなの(オレンジが考えるにはLTLとFTLを無効化したもの)が複数存在する状況にならなければ、そういう考えかたを持つ人を増やしていくのは無理だと思う><

それはそうだけど、「より多くの人に自由を」って話であれば意味がちょっと違ってくるかも><

orange さんがブースト

自由を得るには金か労力が必要(それはそう

らりおさんが言ってるのは百歩譲っても「草食うといいですよ。まぁこんな草たいした栄養無いんでちゃんとした食料を買うべきですけど」でしょ?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null