新しいものを表示

そういえば、大阪の人が道案内すると擬音がいっぱいって、何かのテレビ番組で検証してたけど、大阪の人は擬音のバリエーション多いとかあるのかも?><(多そう><)

そうとも言う><(春日部方言)

orange さんがブースト

いつかバススロット(とかCPUのバス)に繋ぐもの作ってみたいって思ってたけど作ってない・・・><(ていうか、マイコンすら学べなかった・・・><)

orange さんがブースト

ていうか、今、逆に(?)AppleTalkというかLocalTalk復刻版みたいな数珠繋ぎ有線簡易LAN規格って作ったらおもしろそうだけど無理なのかな?>< I2Cとかの大きいやつというかなんというか汎用版CANっぽいものというか・・・><

林檎会話うらやましかった・・・><

オレンジの家は95のマシンが複数になった時はじめてLANが来た><(ハブが高くて買えなくてクロスケーブル>< それまではDOSのインターリンク?>< なんかRS-232Cでクロスケーブルで繋ぐやつだった><)

3.1だとまだnetware?を別に買ってどうにかしないと駄目だったかも?><

orange さんがブースト

Windows3.1~95あたりに、実家でもDOS/V機が入ってきて、それまでSCSI接続のZIPドライブでデータ交換をしていたところから、LANに変えたけど、なんか面倒だった記憶しか無い。

たしかにそれは・・・・><;

orange さんがブースト

いや、今さらレトロPCに大容量ディスクを認識させて何すんねんってことだと思う。

ていうか、ジェネレーションギャップ事案!?><;
SCSIが使われてるほどには最近のレトロPCでも、LANに参加させるだけでも大変だったり、シリアルポートが遅すぎだったりするんだよ><;

ていうか、記事に用途がバッチリストレートに書いてあるじゃんね><;
"Raspberry Piを“SCSIデバイス化”し、レトロPCの仮想ディスクドライブ(HDDやMOなど)として認識させることができるという。"
-- ラズパイを“SCSIデバイス化”する基板に内蔵モデルが登場 - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

orange さんがブースト

昔、父親が使っていたCP/MのCADシステムが、SCSI接続でPC98とファイル交換をしていたな。レガシーマシンからはディスクとして認識させて、ラズパイ側で高速?に処理して返すみたいな感じだろうか。それとも吸い出しか>BT mstdn.jp/@rane/100432703075872

orange さんがブースト

ラズパイを“SCSIデバイス化”する基板に内蔵モデルが登場 - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

まったく用途が見えん

全部読んだけど、動物とかが同じのがいっぱいいる時の恐怖症みたいなのは無かった・・・・><

月恐怖症、今は実物の月じゃなければなにも感じないけど、小さい頃は月の絵ですらパニックになってた>< 自分でもなんで恐怖なのかさっぱりわからない><

オレンジこれだ><
"月恐怖症(Selenophobia):月に対する恐怖。"

パニック障害っぽいのの事らしい・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null