><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
Steam鯖落ちた?><
昨日買おうか迷って「そうだ>< 体験版がラップトップでも動くか試してから動いたら買おう><;」って思って、でも予想以上に暑すぎてラップトップも10分くらい使うと持てないくらいで試すの諦めて、でさっき「もう買っちゃおう!><;」→「」
「うぉぉ!>< やっぱセールのうちにAmerican Truck Simulator買っちゃうぞ!><;」
" ¥ 2,280 "
「」
安全関連の資料館みたいなの作ったら、209系の新製時からの方の窓と換気可能化改造後の窓を並べて展示して欲しい・・・><
鉄道の異常時の長時間停車時に「危険なので線路に降りないでください」とだけ言っても全然安全じゃない>< 昔は鉄道会社もそれを理解してなかったけど、理解するようになって、復旧が遅くなっても乗客を早めに下ろすようになった><IT界隈のセキュリティってそれで言うと「じゃあ非常コックは廃止しよう」みたいな発想が今でも中心的で、なん十年も遅れてる><
ユーザーが、設計側が安全であると想定する側の選択をした時に『酷い目に遭わない』と認識できるように作らなければ、ユーザーは設計側が想定する安全な行動はとってくれない><鉄道の異常時の非常コックによるドア解放がわかりやすい例かも><
一言でいうと、ユーザーにまるごと無効にされてしまう可能性がある最悪なデザイン><
WindowsDefenderの挙動、ある意味オレンジが指摘しまくってるIT界隈のセキュリティで悪い意味で典型的な「北風と太陽」の北風的な、他の特に失敗すると人が死ぬ分野では許されない「最終的にユーザーがどう行動するのか?」を考えていないデザインになってるので結果的に危険><
Windows、シャットダウンする時とハイバネートする時に画面ブラックアウトさせるの、デザイン的に正しくない><(電源引っこ抜かれても文句言えない><)
ビッグエー、埼玉東部にはわりとあるかも><
MS自ら作るソフトウェアだしOSの部品と化してるんだから、隠しAPI使ってもいいと思うんだけど><;
WindowsDefender、リアルタイムセキュリティスキャンを、I/Oプライオリティが通常のままでするからディスクアクセスを邪魔するの、バグと言って差し支えないくらいの仕様だと思う><で、なんでI/Oプライオリティ下げないの?><って今ググって調べたら、WindowsでプロセスというかCPUのプライオリティそのままで、I/O『だけ』下げるAPIは、複数あるけどなぜか全部隠しAPIになってるらしい・・・><
ウインドズーくん、Windows Defenderが常に数十パーセントのCPUパワーを食いやがるのはなんなんだろうな
たかがディレクトリを開くのに何秒待たせるつもりだ
最近の Windows が許せねえの、大事なときに勝手に重くなってやがるところとか、いざ落とそうというとき長々と待たせるところとかで、誰の許しを得て重くなってやがるんだという感じである
><
微妙・・・・><"37 33 34 34 33 33 32"気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 http://www.jma.go.jp/jp/week/317.html
遊園地経営SLGのジェットコースターで計算機を作り上げた猛者が登場 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180722-rollercoaster-tycoon-calculator/
でも気温まだ35℃くらい?><;
なんかやっと普通の暑い日の13時頃みたいな室温に・・・><
思考の /dev/null