新しいものを表示
orange さんがブースト

実は本体よりもCRTが目的だったりする

orange さんがブースト

何故このインスタンスのオタクはみんなFM系を触ったり買ったり知識を有していたりするんだ……

オレンジの家にあるTOWNS、縦置き目玉と横置き白2台なので、横置き灰色は持ってない・・・><(一体型も持ってない><)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

オレンジはフランスかぶれだけど、フランスが最高にクズな振る舞いをしたルワンダ虐殺の話も好き(というのは変だけど)だし、一番尊敬する政治家はポール・カガメ(ルワンダ大統領)で、2番目くらいに好きな政治家はミッテランだったりする><(敵同士!><;)

道徳の教科書、決まりを守った結果、結果的に人を殺した事例もちゃんと載せて欲しい><
あと、ローザパークス事件の所もちゃんと決まりを守ってしまった警官の事も書いて欲しい>< ルワンダでの虐殺の話とスレブレニツァの虐殺の話も><(MGSシリーズのスネークみたいな人がたくさん発生しそう><;)

R158、やまいが物件でもある奈川渡ダムの先の洞内分岐(というか合流)見たかも?><(運転してたら見る余裕無いかも?><;)

フランスの公民道徳では、道徳に相当する部分も憲法をも根拠に使いちゃんとルール上の話でもあるって教育してるっぽい><(フランス語読めなくて機械翻訳したからなんとなくしかわからない><;)

ついでに江戸しぐさも載ってた(事の方が有名かも?><)

決まりは守ろうって話と、杉原千畝の話と、2通の手紙って、善かれと思って決まりを守らなかった話が、1冊の教科書に・・・まではいいとして、児童用の教科書(もどき)はもちろん教諭用?の方にもまともに解説無しで載せるって、文科省って控えめに言っても馬鹿><

1世代前?の道徳の教科書(もどきであって正確には副読本?>< 文科省が作ったやつ)に、二通の手紙って話が載ってて、現場の先生に判断をぶん投げるようになってて、おそらくクラス事に言ってる意味が180度かわりそうなアレで、学術的にも?議論があって・・・アレかも><(全部説明すると文章量が><;)

小学校の道徳、フランスみたいに公民とくっつけて公民道徳って教科にすれば、日本らしいアホな根性論が道徳教育界隈からなり排除されそう><(無理わかる 悲しい)

オレンジが記憶してる道徳の授業、先生が教科書読むのと、Eテレの道徳の番組の録画をみるだけだったような記憶><

ライセンスなし - 不自由なソフトウェアライセンス - さまざまなライセンスとそれらについての解説 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション gnu.org/licenses/license-list.

ソフトウェアやコンテンツのライセンス、明示されてなければall rights reserved相当になるよみたいなの、OSS界隈でもあんまり浸透してないの謎><

(TL遡ったけどわかんなかった・・・><)

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null