新しいものを表示

脳内が90年代のラオックスの店内にタイムスリップしてる・・・>< フロッピー売り場のケミカルな匂い・・・><

たぶん、普通のIMEに慣れてる人が富士通配列のキーボードでOAKで日本語入力しようとすると大混乱する><; 変換しようとしてもスペースが入力されるし、確定しようとすると改行される><;

orange さんがブースト

というか箱も袋も保証書まであるとか最高だ
黄ばみはあるけど mstdn.nere9.help/media/XH4gSGO

一般人向けのも富士通配列なので、JISキーボードでも実行キーとか取り消しキーとか主にOAK(OASYSかな漢字変換)で使うキーがついてる><(変換未確定でも改行出来る独特かもしれない仕様><)

TOWNSのキーボード、高級かつふにゃふにゃキータッチって変なのだった記憶が>< あと超高いやつでFACOMの端末?として使う時にも対応したキーが追加された誰得キーボードも出てたはず><

orange さんがブースト

TOWNSのキーボード、クソ高いんだナ…(2万くらいでゴロゴロある

ていうか、15kHz(ゲーム各種)も24kHz(98)も31kHz(VGA)も対応のトリニトロンの素直なディスプレイとして珍重されてて、ある意味TOWNS本体よりもアレかも・・・><

HRって26年前のマシンなのか><;(いまでも新機種!><ってイメージが><;)

古きよきトリニトロン管なので、真っ白単色とか表示するとかなりくっきりとダンパーワイヤ?が見えるはず><(下から1/3辺り(だっけ?><)に横線の影として見えるかも><)

orange さんがブースト

テクニカルデータブック、赤いから赤本><
電話帳みたいな厚さだったかも>< YM2612の資料としてもすごく詳しくて、FM音源チップの入門資料としても勉強になった記憶が><(しかしながらおうちのなかで紛失した上にお勉強した内容も記憶とんだ><;)

FMXとかもあるよ!>< 名前の元祖的にはFM8かも>< 磁気バブルメモリが標準ストレージという昔の未来の計算機><(さすがに実物みたこと無いけど><)

orange さんがブースト

95年あたりにFM TOWNSがFMV-TOWNSになったっぽくて、私は最近までFMVってなんだろうなぁと思っていたんだけどオタクがFMRを買ったことによってだからFMVなのか!!!!!!になって新しい知識を得てしまった

TOWNS、CD-ROMドライブがすぐぶっ壊れる&(ある程度)特殊なドライブなので、普通にSCSIのを買ってきても工夫しないと代用にならないという悲しい問題かある><(CD-ROMドライブ死んでても変なFMR-50としては使えるけど><)

レトロゲーRGBマン(?)とか、おうちでアケゲー界隈でも人気のCRTかも?><

5351と5361はドットピッチ(グリルピッチ?)がちがう>< 6の方が高画質版><

orange さんがブースト

買ったのは5351でした(なにが違うかわからない)

オレンジの家にDP536あるけど壊れてる><(けど貴重なのわかってるからとっておいてる><(最終的に博物館向け?><;))

CRT DP-5361だっけかも?>< トリニトロンで15,24,31対応のやつ><(の外装リニューアル版?><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null