新しいものを表示
orange さんがブースト

殺伐とした東京都に名古屋飯が!!

> 台湾まぜそば <

トラボの細かい操作、オレンジ的には丸を描くとかの曲線の動きはマウスより困難で、直線的に位置をあわせるような操作はマウスよりも早く細かく操作できる感がある><

トラボでゲーム、利点としては、同じ方向に廻り続けてもあんまり違和感が無い点と、大きな動きから細かい動きまでの範囲が広いのと、高感度設定でもクリック時にブレにくいのがいい感じかも><

トラボでゲームするの慣れると、マウスでゲームする人が螺旋階段みたいな同じ方向に横に向き続けるマップでどうしてるのか謎><(マウス持ち上げまくり?><)

本格的なゲーミングトラックボール出て欲しい・・・・><

気象庁の機械で読める形式のデータ提供、だいたい日本気象協会経由で一般人が利用するには高すぎるお値段で配信されてるイメージ><(イメージ)

横断的検索じゃなく、そのアカウントの発言から検索なら、その鯖というかインスタンス内で完結するからあれかもって><
あと、日ごとの発言一覧は、単に見せ方の問題だし、リソースどの程度必要かわかんないけど、シンプルな静的ページで作り溜めてもよさそうだし><

でも、仮に投げられるようになっても、そこにTwitterのアホなNGワード検出システムが誤検出(かもしれない)するものが含まれてたら、その外部のAPなアカウントとのやり取りをブロックするでしょ?たぶん><
ってなるので意味無い感><

orange さんがブースト

鳥とAP、ここで期待されるAPを喋る状態になればこっちにいながらに返信投げたりブーストしたりできるのでよさみはある。向こうのルールは向こうで好きに適用すればというのは今の連合と同じ。

ド素人としてそう見えるって話だけど、マストドンってプログラマ文化圏というよりも鯖缶文化圏的発想っぽく見えるかも・・・><

Ruby云々以前に、マストドンの設計って流れてくる話からするとハチャメチャすぎてアレっぽいけど><(Ruby読めないからよくわかんないけど)

オレンジはRubyというか動的型付けな言語で書かれたコードは弄れないし、弄ると堪忍袋の緒が枯渇してしまうので出来ないです><

マストドンにtwitterのログをインポート出来るようになったらついでにtwilogっぽく日ごとの発言見れたり検索できたりする機能もつけたら最強かも><(全然ついでじゃなさそうな作業量)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

ツイートの全履歴を twitter からエクスポートして、何らかの処理をして Mastodon の DB に(日時を保存しつつ)突っ込んでやること、できそうな気がするんだよなぁ

カルメ焼き作りたくなってきた><(小さい頃おうちでよく作ってた><)

焼き肉もそうだけど、オレンジの家がなんでも自作する発想なのが食べ物にまで及んでるの、故人である祖父の影響がすごいのかも><(たい焼きの型までおうちにあったし、ジンギスカン鍋もあったし><)

焼肉屋さん一回もいったこと無い><

ていうか、twitterと外とで直接メッセージをやり取りできるメリットって(ユーザーにとって)ある?><; twitterが絡む時点でtwitterの規制等の考え方やルールが絡んでくるんだよ?>< じゃあ直接twitter使うのと何処が違うの?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null