新しいものを表示

ライブラリとかでも命名とかがマズければ、コードを端から端まで読まないとわからないようなものになっちゃうかも><

orange さんがブースト

そもそもアプリケーションじゃなくてライブラリばかり作って/使ってきたので、「API を見てわからないのであれば、理解度が不足しているだけでは」という見捨てる系思考が強い

スレッドを表示
orange さんがブースト

正直見付からなければ issue を立ててくれれば使い方は示せるし、それでわからなければそちらの勉強不足ではというお気持ちなので、なんと言えばいいか、「発見と提示はこちらで肩代わりできるが、理解はそちらの仕事」というお気持ち

スレッドを表示

たぶんそういうのの極々初歩的な最低限のUXデザインって、pログらミングの知識とは別に、でもプログラミングするための知識として学ぶ必要があるのかもしれない><(何も書いてないボタンを配置しちゃう人も実際に居た><;(何も書いてないボタンで何が起こるかわかるわけないじゃん!><;って思うけど、そう思い至らない人もいるっぽい><(というか実際に居た><;)))

自分が作ったものの場合は、どうデザインがまずいのか?>< 自分だけわかってて全然説明になって無くて自分以外誰もわからなくなってるような点はどこか?>< とかを見つけられるかも><

orange さんがブースト

自分が作ったものについていえば、代わりに調べるもなにも自分が全部知ってますからねぇ。
でも確かに知的探求としての面白さは結構重要な気がする

オレンジがいわゆるエスパーなサポートっぽい事するの好きなのも、学べる事がすごく多いから><
わからない人がどうわからなくなるのかって学べるし、代わりに調べれば知識を多くつけられるし><

サポートするのって、困った人本人がどうのよりも、サポートする事によって色々学べるメリットの方を重視して考えると、サポートする側の特になるかも><

ていうか何らかのアプリ作って配る時に、「readme書くのめんどくさいから、とりあえずわかんない部分聞いて><;」って思う事無いかも?><
わかんない所を聞いてもらえると、どこで詰まるのかわかるからそれでreadmeを書くのが楽になるみたいなの><

一応初心者の特にわけがわからない人の相手って、デザインをどうするか?><を学ぶと言うか検証するにはすごく有用かも><
逆に言うとそういう風にも役に立たない程のであれば(つまり・・・><;)、仮にすごく暇でもスルーしてもいいのかも?><;

orange さんがブースト

まあソフトウェアの界隈について言えば、開発者とユーザだけでなく中間段階がいろいろあるので(たとえば一発コントリビュータだったりコミュニティだったりいろいろ)、その辺りがうまくなんとかやっていくのが活路なのやもしれぬ

スレッドを表示
orange さんがブースト

私は一定ライン以下であれば「他で勉強して出直してくれ」と切り捨ててしまうお気持ちなんだけど、そうやって初心者に不親切だと文化が廃れるという人もいますよね

スレッドを表示
orange さんがブースト

これ割と深刻な問題だと思っていて、開発者のリソースが初心者/無知な人に割かれるのをどこまで許容するかみたいなの、人によって意見が割れるし難しい

orange さんがブースト

なにわろてんねん、ボブがgitにサインインするのにMastodonアカウントがいるのかとか意味不明なこと言ってたぞ

orange さんがブースト

xeBuz/pacman-progressbar: ProgressBar for Python, based on Arch progressbar, with "ILoveCandy" github.com/xeBuz/pacman-progre

なんかこんなの>< 

.................
c................
C...............
c..............
C.............
c............
C...........
c..........
C.........
c........

なにだったか忘れたけど、すごく昔にLinux上で見たと思うんだけど、コマンドラインでなんかのプログレス表示が . を C と c で表したパックマンっぽいものが食べるみたいな表示見た記憶があるけど、あれなんだったんだろう?><

orange さんがブースト

遊べないけど、configちょいと弄るとDLだか処理だかのプログレスバーがパックマンになったような

orange さんがブースト

pacmanコマンド、パックマン遊べないんすか?

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null