新しいものを表示

elite dangerous、coloniaからの帰り道、やっとrohiniまで帰ってきた><; まだ遠い><;

orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト

そういえばこの前、守谷の木の橋がNHKの時代劇でロケで使われてた><

オレンジの家、都市ガス範囲外・・・><

orange さんがブースト

実家、小さい頃はプロパンだったけど、小学生ぐらいの時に都市ガスになったな。二つ隣の家はずっとプロパンを使い続けていた。

大きい組織がそうだって話じゃなく、個人の責任で済ませちゃうのが大好きっぽいのって、世間の声的にも日本人の平均的な体質っぽくて(済ませない発想だとすごく針の筵だよ!><;)、なんというか、すごくもどかしい><
(今書いてるこれ自体がメタかも><(JR西日本の体質や旧トップの論外レベルに低い資質だけの問題だけじゃなく、その背景にある教育等や社会の多数派の発想の問題にも注目して言及してる>< こういうのめちゃくちゃウザがられるけど、こういうのをウザがる体質こそ事故を起こした当時のJR西日本の体質だよ><))

JAXAのX線天文衛星ASTRO-Hの事故も、同じように組織のデザインを失敗した結果、手順とUXのデザインがめちゃくちゃになって(ていうか全くデザインされずに)事故に至ったけど、なんかその面あんまり一般に注目されてない気がする><
(JAXAの一部である旧NALが、一応そういう分野の研究の親玉(?><;)であるはずなのに、そのJAXAでさえそういう事起こしちゃう・・・><)

こういうの、事故調査や検証もそうだし、組織や仕組みや手順のデザインあり、さらにヒューマンエラーを単なる個人のミスと考えないようにするのもデザイン(HCD等)だけど、こういうのどうにか義務教育で教えるように出来ないのかな・・・><
(義務教育で教えたら、たぶん名古屋の中華航空機事故でエアバスの考え方を叩く人がすごく減るよ!><;)

orange さんがブースト

2人の技術者の邂逅がJR西日本を動かした 福知山線脱線事故後に巨大組織で起きたこと | 今週のHONZ - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/2192
福知山の事故については、かなりセンセーショナルに言及されることが多いけど、この記事は結構真っ当なこと書いてるように思う。
しかし、こうしてみると、井出さんって安全に対する意識が1950年代以前で止まってるのではって疑いたくなるなぁ……。

その道の駅の前の道路通過したツイキャスの位置ゲー巡り?ドライブ実況(音声のみ)聞いたことある><(ものすごくどうでもいい情報)

orange さんがブースト

nere9→nere9.help Admin and Developers and Users Meetup Yet Another Technology Builders Conference Days Hands Up Geek Solution World Kaigi Matsuri Summit Meeting Festa I/O 2018 near Tokyo JP Powered by インターネット蟹工船

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null