新しいものを表示
orange さんがブースト

鉄道基地見学 | 秋田内陸縦貫鉄道 akita-nairiku.com/others/tour.
!!!!!!!!!!!!!!!!!
………と思ったけど
>対象年齢 保育園から中学生まで
かなしい

たぶんウェブ初めて見たの95年頃><

先行者、普通に侍魂で知った><

よくわかんないけど、ラジオアイソトープなものなら仮にお湯を沸かしてタービンを回したとしても(それは無茶でも対流を利用したりしても)原子力電池(お湯のは実在しないっぽい?><)で、ちゃんと原子炉なものは、仮にそれがゼーベック発電して電力を得るタイプであっても発電用原子炉って事っぽい・・・?><(英語難しい・・・><)

一応、RTGじゃない(お湯じゃないけど)対流させるやつも電池らしい・・・・><(知らなかった><;)
Alkali-metal thermal to electric converter - Atomic battery - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Atomic_b

RTGは普通はゼーベック素子(?)かも・・・?><(お湯沸かしちゃったら電池じゃなく原子炉になっちゃう・・・><)

orange さんがブースト

原子力電池の仕組みはお湯沸かすんじゃないんだっけ。知らんけど。

orange さんがブースト

この後付けするやつ、まぁまぁ共通っぽい感じだけど会社?機種?によっては削ったり調節が必要だったりして完全な共通規格があるっぽい感じではなさそうなんだよな

このファインダー用視度補正レンズってメーカー跨いだ共通規格なの?><(てっきりメーカーごとに規格ばらばらでくっつかないものと思ってた><)

一眼レフのファインダーみたいにって、これの事ね><(目が悪すぎてくるくるの範囲で調整しきれない人用レンズ><)
-- [ファインダーアクセサリー]視度補正レンズ - キヤノン:一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ|アクセサリー紹介 cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/e

ぬるかるさん、わりと近所のズーアンドプレイランド来てたのか・・・><

"電車(1986年)" 電車・・・?><(めんどくさい鉄オタ) -- ひたすら読みにくいCコード:Geekなぺーじ geekpage.jp/blog/?id=2007/1/12

ツイッターに誤爆しました><;

orange さんがブースト

一眼レフのファインダーみたいにくるくる回して視度調整+接眼レンズ(?)も交換できるようにすればいいのにというかどっかの一眼レフのファインダーの規格勝手に使ってもいいような?><

orange さんがブースト

VR、むしろメガネかけなくてもいいようによくわからんあの数値教えてそのレンズを本体につっこむことでみえるようになってほしい

こんなでかいディスプレイ使う飛行機のパイロットなんて居る?><;って思ったけど、もしかして管制官の事・・・・?><;

orange さんがブースト

なんでパイロットみたいなディスプレイ環境なんですか? ちょっと聞いてみた 2018/04/20 - mercan(メルカン) mercan.mercari.com/entry/2018/
Kinesis Advantage2 使ってるのと左にディスプレイのメーカが違う以外ほぼ一緒の環境に見える

オレンジは全く作曲できない(生まれつき?オリジナルのメロディが全く浮かばない)ので買っても意味無い><(とてもとてもとてもつらい)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null