><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
よくわかんないけど、ネットワーク関連のトラブルはだいじょうぶというか耐性みたいなのあるかも><
チーズくん向けっぽさ・・・><
.
8888では引けるようになって、1111ではまだ引けないっぽい?><
DNSが直接使えなくても間接的に使えるならhosts書き換えれば問題ないということが学べた・・・><(今までhttps関連でブラウザとかに怒られるのかと勘違いしてた><;)
Androidからも繋がるからなおったっぽい><
とりあえずhostsに書いた><;
代わりに昔ツイッターに貼ったスクリーンショットのリンク貼ったのか・・・><https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space?max_id=98964957607052618
スクリーンショット前に貼った気がしてたけど、言及だけして貼ってなかったっぽい?><https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/98964938102990898
(アプリそのもののデザインが酷いのは10年前にしたデザインだからしょうがない><)
自作のすごいメディアプレイヤーのスクリーンショット><(自分ですごい言う)
ていうかアプリそのものは自分で書いた著作権表記によると2008年から開発してるっぽい><;
wallpaper engineが出るよりずーーーっと前から開発してたのに完成する前に先越されたのすごく悔しい><;(デスクトップアイコンを強引に表示する方法なかなかを思いつけなかった><;)
一言で言うとwallpaper engineっぽいけどもっとすごいやつ(主観)出来た><
オレンジの自分用メディアプレイヤー、元からwallpaper engineみたいに壁紙再生とかさらに全画面半透明合成でさらにプレイヤーのウィンドウ部分は穴が開いてるみたいに表示できるんだけど、デスクトップアイコンの表示を別のアプリとして実装してて、アプリ2個バラバラに起動しないといけないという手抜き状態だったけど、ついにひとつのアプリに統合しました!><
だいたいこれは間違ってなくて東日本には「まち」が多くて西日本には「ちょう」が多いっぽい?でも北海道は圧倒的に「ちょう」が多いけど(実際森町でも「もりちょう」と呼んでいたりしたことがあるらしい)
仙台新名物(?) 麻婆焼きそば、自作したらおいしかった><(現地の味はどんなのか知らない><;)
最近気付いたんですが麻婆豆腐の素とパスタの相性はいいということです まぁあんかけスパゲッティというものもあるだろうし合うのもあたりまえかという感じはあるけど
なんとなく西日本が「ちょう」で東日本が「まち」って漠然なイメージだった・・・><
北海道にいるとほぼ全ての町を"ちょう"と読む(一つの例外があって森町はもり"まち"と読まれる)から青森にくるとまちがえてまちとよむところでちょうと読んでしまいそうになる
思考の /dev/null