新しいものを表示

あと地質もかなり影響があったりあえて無視したり><(東北本線のヒガハスの所とか、その先とか当時としては地質的にかなり無理やり作った感が><)

orange さんがブースト

汽車、とくに明治期の汽車の技術的な限界って、国鉄の線形にかなり影響与えてるんですよね。
官営鉄道時代に作られた路線なんか、地形図を見てみると、明らかに可能な限り勾配が緩やかでかつ直線で作ろうとしてます。
(こういう知識が無いと、「村の近くに駅ができなかったのは鉄道に反対する人が居たからだ!」的な伝説に騙されてしまう)

趣味系のインスタンス、オレンジが自分の特性(?)やnere9での趣味の話の盛り上がり方を基に考えると、それぞれの得意分野を持ち込める程度には広くないと、話題が無くなっちゃう気がする>< 

(例えば、鉄道趣味者はとんでもなく大量にいるけど鉄道土木趣味者ってそれと比較すると少ないかも?>< 交通政策系の趣味者もそこそこ多いとはいえ、全体から見ると少ない>< 交通のデザイン(路線図や駅、車内、総合的な案内等のデザイン/ユニバーサルデザイン等々)の趣味者も少ないかも?><
そういう感じの広い分野や、他分野からの知識流入、例えば、鉄道ではこうだけど航空ではこう解決してるとか船舶ではこうだよとか、デザインの話も発電所とかプラントではこうやってヒューマンエラーを減らしてるよ駅のデザインにも応用できるかも?とかそういう・・・・・なんの話だったっけ?><;)

鉄道趣味のインスタンスで各路線/事業者ごとの・・・も、話題一瞬で尽きるかも?><;って疑問が><
20年くらい前ならわざわざ情報交換しなければ趣味の情報を交換できなかったけど、今はそんなこと無いじゃん?>< 趣味者の多くがなんというかインターネットが一般的になる前から見たら信じられないほどディープな情報を誰もが持ってるのが当たり前じゃん?>< 書籍も昔よりディープな本が大量にある時代じゃん?><
逆にライトな人は特化型インスタンスになんてたぶん来ないじゃん?><;

昨日も書いたけど、地域インスタンスってターゲット地域の範囲がよくわからない問題と、そのインスタンスのアカウントでなんの話をするの?><という問題がある><(例えば中仙ドンで埼玉県内区間の話をしてたとして話題が広がったか?><って謎が><(昨日書いた通り、実際、中部地方インスタンスだと思い込んでたし><))

orange さんがブースト

@westantenna
でしょうねぇ、、
中山道沿線の方が絶対人多いですから、それでも集まってないとなれば他の街道筋では🤔とならざるを得ない。
そもそも、Mastodon利用者が首都圏域に偏っていると感じますね。

orange さんがブースト

@Nichibu_Railway
うーん、現状だとあまり人集まらなさそうな気がする。
中仙丼のようなコンセプトを持ったインスタンスもある程度の人が集まるには、マストドン全体のユーザー数が10倍くらい必要かな?

orange さんがブースト

どうなんだろ。『日光街道【千住〜草加〜越谷〜春日部〜杉戸〜幸手〜栗橋〜古河〜小山〜小金井〜宇都宮〜日光】〈例幣使街道や北関東他方面の方も歓迎〉』なんていうサーバー立ててどのくらい人来るんだ?

orange さんがブースト

交通運賃の話
目先の話では、東京メトロの社長が都営地下鉄との割引運賃(現状は70円)の拡大に意欲を示しているらしいので、そこに期待したいですね。
日本の交通は良くも悪くも営利企業の占める割合がとても高いのが特色なのでしょうか。
バス好きとして注目なのは、茨城県南部に多い自治体運営の「広域連携バス」。他地域のコミュニティーバスとは異なり、営業距離がとても長く、例えばつくば市のつくバスでは、関東鉄道バス一般路線の急行のような扱いになってます。そして、自治体運営で独立採算ではないので、運賃がとても安いのです。
つくば駅(つくばセンター)から筑波山方面に行く場合、関鉄バスの「直行筑波山シャトルバス」は沼田まで720円。
つくば市の「つくバス北部シャトル」は筑波山口(沼田から徒歩3分)まで400円。
これが共存している不思議🤔

orange さんがブースト

そのゲームの定石は無視するけど、代わりに元ネタの方のお勉強をして攻略法を考えるみたいな事してる><(例えばコンバットなゲームなら現実の戦術の話を色々読んだりとかする(した))

あとゲームで個々の勝敗は気にするけどスコアは気にしないから、スコアとかKD比?はとんでもないことになってる><

オレンジはゲーム極端に下手と言うか、定石通りの事は出来なくて自分で考えた自分の特性にあわせた自己流でしか出来なくて、それが出来るまでゲームにならないレベルだけど、普通に足引っ張りながらオンラインでもゲームやってる><

gta5も同様に誘われてはじめたけど結局ほとんど一人・・・><

ザクさんとかに一緒にやろうって誘われてArma3のMOD鯖に参加したときも、鯖そのものは過疎ってほどでもなく数人はアクティブな人が居たけど、ザクさん界隈の人すぐに誰も来なくなって結局オレンジ一人でザクさんの基地維持してた・・・><

ejocraftに限らず、なんかオレンジがオンラインのゲームの鯖行くとほぼソロになっちゃうのって、オレンジのせいで過疎るのか、過疎ってもオレンジが飽きずに行ってるだけなのか、謎・・・>< テラリアもそうだった・・・><

orange さんがブースト

磁石ベルト式輸送システムというらしい(ググった

磁石で張り付くやつ(名前忘れた)乗ってみたかった・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null