新しいものを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

えじょのひとが「🍎いりませんか?いりますよね?」と言って唐突にリュックから取り出してきた… mstdn.maud.io/media/C3Uu2xX1n9

orange さんがブースト

PCB発注してたやつが中国の春節が終わって動き出したんだけど、トラッキングが工程ごとにできてしかも今まさに数時間刻みで進行しててクッッソ面白いし先進的システム感ある。 social.mikutter.hachune.net/me social.mikutter.hachune.net/me social.mikutter.hachune.net/me

504 gateway timeoutが表示された気がする・・・・><

ワコムのペンタブ持ってるけど5年以上通電してないし、メインPCにドライバすら入れてない・・・><;(一応「絵を描く練習のためじゃなく、ペンタブ対応アプリを作る為><;」って理由で買ったけど、色々試作しただけで実用的なものひとつも作ってない><;)

具体的に言うと絵も描けないし作曲も出来ないのとてもつらい><

あの当時(だいたい1990年代?)、単純にすごい人だけ目立ってたというだけじゃなく、たぶん「それくらいやってみるのは当たり前」みたいななんというか大昔「武家にうまれたら茶道と華道(?)くらいやるでしょ」みたいに「絵を描くのも作曲・・・には挫折したとしても耳コピ打ち込みくらいやるでしょ?」的風潮により、「やってみよう」って人の比率が多かったのが強く影響してる気がしてる><

あと、ちょっと違うけど、インターネットの普及で趣味プログラマ界隈の見晴らし(?)がよくなるちょっと前くらい?>< 「プログラマってプログラミング出来て絵が描けて作曲出来る(GS/XG音源でオリジナル曲作ってる)のが当たり前」みたいな感覚あった>< ある程度有名な人ってだいたいそうだったから><;(その頃の有名人、今でも活躍してる人結構多いかも?><)

オレンジのHTLとかに流れてくるのはそれでもやっぱ絵がすごくうまい具体的に言うとグッズとかに使えそうなレベルの絵がかける人だらけだけど、pawooのLTLをたまに見に行くとちらほら「(このくらいでも公開していいのか・・・・><)」って思える絵がまれに・・・・><;(オレンジはマジで絵が描けないからそれ以下だけど><;)

orange さんがブースト

某さんがマストドンで絵が上手いって褒められてめちゃくちゃ喜んでた件、そうなんだよなぁ

絵描きがTwitterにいると、「世の中の大半の人は絵が描けてしかもそれなりに上手くて描くのも速い」みたいな錯覚にとらわれがちなんだけど、実際世の中で絵を描ける人ってほんのひと少しで、かつ名刺や漫画に仕上げられる人なんてもっと少ないってことを気づかされる

別に自分が優位とかそういうんじゃなくて、マストドンだとむしろエンジニアとかプログラマとかもっと多種多彩な特技を持ってる人がたくさんいるのを感じられて、「世界はこんなに広いし、自分の特技だってまんざらじゃないんだぜ」ってなんか励まされるとこある

Twitterより人口少ないのにね、不思議だね

orange さんがブースト

オレンジは実名たぶん漢字まで同一だとたぶん一人だから無理><(読みだけだとめちゃくちゃ遠い親戚に居るらしいけど、全く交流なくてあったこと無い><)

orange さんがブースト

(でも、オレンジ的にウィラーのバスって危なそうってイメージはぬぐえてない><;(それはそれ、これはこれ))

ウィラーの人、交通を総合的なデザインの視点で見てるのえらい><(上から目線><;)

ウィラーの社長は別に義理人情(?)や赤い発想でそういう考えなんじゃなくて、フィーダー路線の意義がわかってるから、フィーダーにも投資が必要って考えっぽい><(社長(?)の人、フィーダー路線を"毛細血管"と表現してた気がする><)

そういえばこれの括弧内みたいな話、ウィラーの社長(?)も似たような話をしてたかも>< だからこそ、京都丹後鉄道をやろうと考えたみたいな話だったかも><(ソースの本はどっかに埋まっててすぐに出せない><;)
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

オレンジは公共交通の公営化を進めるべきだと考えてるし、その理由は結局その方が経済的にもお得だから>< 目先だけでは民営化の方がお得に見えるけど、民営化は後ろで払ってるコストがでかすぎる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null