新しいものを表示

オレンジ的には両備のやり方に大賛成かも>< 記事の著者の他の例えも同様>< ドル箱路線にLCCが来て地方空港の赤字路線にまわせないなら赤字路線に飛ばすのをやめるというのにも賛成><(その逆?で、儲かる所だけかっさらうのが新規参入ではないという信念で作られた航空会社がフェアリンクかも><(その計画はコケてアイベックスって名前に変わっちゃったけど><))

orange さんがブースト

両備グループ「抗議のためのバス廃止届」は得策か? (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン itmedia.co.jp/business/article

たしかに、今回の両備のやり方はただのテロにしか見えんよなぁと思いつつも、そもそも、民間企業に赤字路線を善意で維持させることを前提とした交通計画自体がおかしいよなぁとも。
私、都市部より地方の方が市交通局が必要だと思うんだ。あるいは、NPO法人による公共交通。

Windows7でグループポリシー蹴ってるWin10アップグレードのやつ、いまだにWindowsUpdateで降ってくるけどグループポリシーで蹴られてるのでインストール失敗を繰り返してて意味不明すぎる><(非表示にしても数ヵ月?すると勝手に復活するし・・・><)

プログラミング言語で表現されるものは計算機にぶん投げられる解き方(?)そのものだけど、数式って問題であって解き方では無いみたいな根本的な違いみたいな感じであれかも><

ていうかプログラミング言語では読めるけど数式だとわけがわからない事が発生する事が多い現象、プログラミング言語は手続き?><だけど、数式って手続きではないっぽいくて取っ掛かりが無いというかエントリーポイントが無いみたいななんというか><

後編は半分くらい読んで力尽きてしまった・・・><;

orange さんがブースト

金曜日は『数学ガールの秘密ノート』の日。最新回は一週間無料で読めます。ブーストもよろしくです!
「無限を探そう」第4章 第218回 アキレスと亀(後編)
bit.ly/girlnote218 social.hyuki.net/media/ZjpkvOB

コンビニの豚骨ラーメンが666kcalでメタル魂を感じた・・・><

113、総武快速でよく乗ったかも><(20年以上前?><;)

取っ手がいかにも「最初からついてます!」みたいなのが115、「あとから改造してつけました( or そもそもついてない)」っぽいのが113かも><

113系は、そのままだと手で開け閉めできないドア><(なのでドアだけで113と115って簡単に判別できる><)

手で開けるやつ、115系でしか体験したこと無いけど、開けるのはいいんだけど、冬に長時間停車時に手で閉めるのが大変><;(エアが残ってて?10cmくらいの隙間が><;)

琵琶湖の北の方で手で開けるのって何系だろう?><

orange さんがブースト

手で開けるやつというか、ボタンじゃなくて、まさしく人間が自分で開き戸を動かす感じ。

スレッドを表示
orange さんがブースト

数年前に、電車で琵琶湖一周したとき、琵琶湖の北の方は手で開けるやつでした。

そういえば、何年か前までは「都会の電車ってボタンを押さなくてもドアが開くよね」っていうのも言えたけど、今は東京駅でも半自動使うから都会でもそうだよねになってしまった><

列車がワンマンで駅が無人駅?><

orange さんがブースト

田舎の電車、暗黙の開かないドアがある

orange さんがブースト

都会だなぁと思うポイントの一つに電車の全部のドアが空くことがある

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null